大人の発達障害と向き合う静葉ちゃんの試験室

静葉ちゃんが、適当にいろんなことを書いてますよ。

タグ: YouTube

ドウモ( ・∀・)っ旦
ってことで、久しぶりに動画の投稿をしてみたわけだけれど、今回は、その動画に関係する話。
投稿した動画は、こちら。

【撮影・編集テスト】桐ワゴン買って設置してみた(YouTube)


動画の撮影については…
今回の動画は、相変わらずだけれど動画の撮影と編集、投稿の段取りを確認するのが最大のテーマだった。
撮影環境については、スマホの操作確認と外部マイクの関係についてをまず確認した。
撮影機材は、BLACKVIEWという、日本では聞き慣れないメーカーのスマートホン。頑丈なスマホなんだけれど、ともかくスマホの中でもかなりの大型の端末で、三脚に固定するのがけっこう手間だったりする。
それに、外部ワイヤレスマイクをつけて、OpenCameraで撮影した。
撮影の際も、あらかじめ前撮りした動画を、編集の際前後に入れ替えるような感じで行ってる。
個人的には、トークの組み立て方とかは案外うまくいったかな、とは思っているんだけどね。
でも、このあたりは台本か何かを用意しておいたほうがうまくいくんだろうなあ…何かの企画をするときには、台本を用意するようにしておこう。
そして、撮影したデータは、ニアバイシェアを用いて、タブレットPCにまとめて転送し、タブレットPCで編集するようにした。
実際にはスマホでも同じように編集できるんだけれど、画面の大きさが全然違うから、スマホだと編集しづらいんだよね。

動画の編集については…
動画の編集は、同じくBLACKVIEWActive8というタブレットPCで行ってる。
で、転送した動画データなどをこちらで取り込んで編集するようにしておいた。
編集ソフトは、PowerDirectorのAndroid版。最近になって、「文字起こし」機能が追加されているんで、その機能を実際に使ってみたんだけれど…この、文字起こしの機能、けっこう精度がいいと思う。起こされた文章を修正した箇所もまあまああるんだけれど、自分で1から全部文字起こしする手間を考えると、かなり楽だね。
そもそも、これまで動画で文字起こしなんて、やったことがなかったし。
また、インターネットストレージもけっこう活用してる。そのあたりの設定もきっちり行っておいた。
動画の編集作業そのものは、今まで通り、そんな複雑なことはしないようにしてるんで、適当にカット&ペーストその他をやればいいだけだから、簡単っちゃ簡単なんだわ。
なお。
やろうと思えば、Active8だけで、撮影、編集、投稿に至るまで全部この1台でこなせる(BV9200も同じく)。だけれど、Acive8の場合、三脚にタブレットを固定するのが一苦労なんだわ。それにスマホのほうが小さいから取り回しがいいからね。

その代わり…
そんな感じに撮影やら編集やらやってたわけだけど。
その代わりといってはなんだけれど、動画のサムネイルを用意するのは、今回は見送った。
何しろ、画像を編集するためのアプリが、いいものがないんだよなあ…。
それに、サムネイルのためだけに有料ソフトを購入するのもどうかと思うし。
自分なりに使いやすい画像編集ソフト、何か見つけておいたほうが良さそうだなあ…。

エンコード作業について
ニコニコ動画は、投稿する動画は、今のところファイルサイズを3GBまでにしてある。
ところが、1080pxで出力した動画のサイズが3GBをちょっと越えてしまっていたため、ニコニコ動画用に、ファイルサイズをダウンさせた動画を別に用意する必要があった。
投稿する動画は、わざわざ高画質で視聴するような動画ではないんで、はじめからHDサイズの動画としてエンコードしておけば手間は省けたんだけどね。
ともあれ、高画質版は今後もYouTubeのみにアップロードすることになるかな。


動画の公開タイミングについて
で、さらに、動画を公開するタイミングを、YouTube、ニコニコ動画、そしてこのブログの3カ所を同時に公開するよう予約機能を使ってみてる。
実際にうまくいってるかどうかは、このブログを書いているときは全くわからないんだけれど、はてさて、どうなっていることやら。

購入したラックについて
で。
実際に購入したラックは、こちら。

動画を撮影し終わったあとも少しばかり使ってみたんだけれど、使い心地そのものは特に問題ないと思う。
ただ、やはり全体的に一回り小さくなってしまっているのが残念なところだね。
購入する前にある程度寸法は測っていたんだけれど…でもまあ、いっか。


どうも(*・ω・)ノ
今年も残りわずか。師走という言葉もあるように、私も年末に向けていろいろと私生活の整理を行わなければならず、大忙しとなっております。
特に急いでいるのが、自室の掃除でして…先日、パソコンを、普段設置している机から座卓で利用しようと思い、移設作業を行ってみたんだけれど、でも座卓が低すぎてうまくキーボードが操作できず、やっぱりもとに戻すことに。
ただ、それだけなく、例によって自宅は散らかりっぱなしとなっているため、少なくと年内に、和室とダイニングキッチン(PCはダイニングキッチンに設置している)の2箇所は、掃除を完了させる予定です。
とはいえ、いろいろと資料やら細かいものが散在しているものだから、どこまで整理できることやら。とりあえず不要なものは片っ端から段ボールにつめておいて、それから、って感じになるかなあ。

【食べるな】18禁カレーを食べる生放送【危険】
ってことで、12月2日に、18禁カレーを食べる生放送を行い、その様子を動画としてアップロードしました。
…いや、あの、その。その動画を投稿してから、すでに23日も経過しているんだけれど、まあ、それはさておき、とりあえず、その様子の動画を、どうぞ。

YouTube → https://youtu.be/0IX1mBixBQk
ニコニコ動画 → https://www.nicovideo.jp/watch/sm34260811

動画裏話
さてさて。
ずいぶん以前、バレンタインデーのプレゼントとして、18禁カレーなどのセットを、視聴者からプレゼントしていただきました。
ニコニコ動画 → https://www.nicovideo.jp/watch/sm25600058
以降、18禁シリーズをいろいろと食べていたんだけれど、んでも、18禁カレー・ブラックを食べたあとで、とてつもないことになってしまいまして…このあたりのいきさつについては、後ほどブログ記事として再度記載する予定ではありますが…
その、いただいた18禁カレー・ホワイトを、せっかくいただいたのだし、それに賞味期限も迫っているものだから、ともかく食べなければならないと思い、その前に再度、18禁カレー・レッドを食べるようにした、と、まあ、こういうわけです。
実のところ、こうして18禁カレーを食べるのは、実に4度目。…まあ、なぜ4度も食べることになったのかという経緯については、いずれ動画なりブログなりで書くことにするとして、ともあれ、久しぶりに18禁カレーを食べることにし、せっかくなのでニコ生で配信しながら食べよう、とまあ、こういうことにしたわけです。
ちなみに、画面右上にイーサネット(要するにネット回線)の状況を表示させていますが、これはNTTのネット回線が不安定であったため、モニタリングする必要があったからだったりします。このあたりの細かい事情については、機会があればお話しするやも知れません。
ともあれ、ニコ生で放送しつつ、視聴者にいろいろ言われながら食べたわけですが、やはり一口目は、非常に抵抗があった!
だって、いままで散々ひどい目にあってきたし、そもそもどのような味(というか辛さ)なのかを知っているため、食べるのに強烈な葛藤があったんです。
だったら食べるな、と言われそうだけれど、まあそれはそれとして。
で、食べた感想についてだけれど…やっぱり辛いわ
なんか、ニコニコ動画のコメントで、「LEE30倍カレーとどっちが辛いの?」とかいうコメントがありましたけれど、LEE30倍カレーの比ではないくらい、とんでもなく辛いです!
ベースとなっているチキンカレーそのものは、辛さを意識せずに食べてみると、おいしいカレーだとは思うんですけれど、その味を辛さが阻害してしまって、味わって食べるタイプのカレーではないと思うんですわ。
その動画内でも確か言ってたと思うんだけれど、確かにベースとなっているカレーそのものは、おいしいとは思うんです。なので、18禁カレーから、その18禁の要素を抜いたカレーも食べてみたいと思うんですよ。間違いなくおいしいと思うものだから。
でも、ともかく辛いです(´・ω・`)

翌日、どうなったかというと…
さて。その翌日、水が流れる個室(要するに、トイレ)に籠っていたら、固形物とともに、ひりひりとした感じがしましてですね…まあ、そのあたりは、いつものことだけれど。
でも、その18禁カレーが体内にとどまっている間は、ともかく、おなかの中が熱いって感じ。
そもそも、食事って、おいしく食べて健康に、ってのがモットーだと思うんだけれど、でも、ここまで辛いと、さすがにちと違うんじゃね~のと思うんだよなほんと!
そして、その上で、その翌日に、18禁カレー・レッド(あるいはピンク)よりも辛い、18禁カレー・ブラックを改めて食べたんだけれど、この話については、また後ほど…


まあとりあえず商品リンクは張っておきますけどね、んでも、これらカレーは、買うべきではないと思います。
で、この商品リンクを作っていたときに、さらに、

こういう商品も発売されていることが発覚しましてですね…
okotowari_shimasu_man
絶対食べないからな! フリでもなんでもないからな!

もう勘弁してくれ…





茉莉綉球(ジャスミンティー) 福建省福州産 100g
ジャスミン茶の中でも、比較的値段が手頃かつ、おいしいお茶がこちら!
抽出時間を短めにさえすれば、茉莉花のふっくらとした優しい香りがお茶から漂い、一口含めば、幸せな気分を楽しむことができますよ♪



当ブログの、こちらの記事もご参照あれ♪
茉莉綉球(ジャスミンティー) 福建省福州産

ドウモ( ・∀・)っ旦
このところ、全然動画をアップしていない私ではありますが、これではいかんと思い、急遽、動画を作成することに。
以前から、今までの動画の作り方とは全く違う考え方で作ってみようと思っていて、その試験的な位置づけになるんだけれど…

レモンシロップを作ろう
さて、それで実際に作った動画は、こちら。

https://youtu.be/IgTqlA2IOmw

動画の製作裏話
ってことで、この動画を作るにあたって、色々と裏話みたいなものを。
この動画は、前述の通り、これまでとは違う考え方で作ることにしてみた。
と、いうのも、今までは、棒読みちゃんを使って解説音声を入れることはあっても、今回のように、トーク形式で作ったことは無かったんだわ。
なぜトーク形式での解説動画を作らなかったかというと、会話を行わせるというシナリオの作り方に、自信がなかったから。
でも、他の投降者の、ゆっくり解説の動画を視聴していると、単独で淡々と語らせるよりも、トーク形式のほうが、解りやすいとは思っていたんだわ。
なので、今回は、その、トーク形式で、行き当たりばったりで原稿を作成して、それを読み上げさせるようにした、というわけ。
また、字幕を入れたほうが、動画としても解りやすいとは思ったんだけれど、今回は、動画の製作時間の短縮を図るため、その手間をあえて省略した。字幕を入れていない動画も、色々あるもんだから。

動画の製作ソフト
さて。
今回の動画の製作にあたって、まず動画の撮影は、ウェブカメラで行った。
撮影の為のカメラがあればいいんだけれど、予算の都合で購入することができないし、それに、とりあえず身近にあるものを利用すればいいやと思って。
で、動画の編集は、いつも通りPowerDirectorを使用。ここに、棒読みちゃんを使用し出力した音声データを貼り付けていく、という方法を取ってる。
ちなみに、ゆっくりボイスを使用した動画の製作を円滑に行えるツールがあるのは承知しているんだけれど、たとえ手間がかかっても、慣れた環境の元で動画の編集をしたいと思っているもんだから、今後も、この手の動画は、同じ方法で製作していくことになると思う。

次回の動画は…
肝心の動画の完成度については、まあお察しって感じかなあ。
んでも、トーク形式の動画を作ることが、とりあえずはできたということは、私の自信に繋がってる。
このトーク形式の動画製作なら、いろんな解説動画を作る事もできるだろうし、動画の作り方についても幅ができるんじゃないかな、と思ってるわけ。
実際、読み上げる原稿だけ先に用意しておいて、あとはその読み上げる原稿に相応しい画像を貼り付けていくだけで、それで動画ができるわけだから、わざわざ映像を撮影する必要性もなくなってくるんだし、動画のネタも、小出しにできるんじゃないかな、と思ってたりする。
で、次回の動画については、実はこのブログを執筆しているタイミングで、すでに編集作業をしていたりします(゚∀゚)
はてさて、どのような動画になるかな?




まいどでやんす。
このブログも、例によって、デイケアで記事を書いていたりします。
昨日は、丸1日費やして、「広汎性発達障害って、何?」という動画を作りました。が、動画のエンコード作業を始めた時になってはじめて、すでに23時を過ぎていたのに気がつき、速攻で寝ました(´・ω・`)
アスペルガー者特有の、過集中ってやつですね。
その、過集中のおかげで、1日であの動画を作り上げることができたわけだけれど、一方で、そうやって、一気に動画を作ってしまわないと、動画をうまく作る事ができなかったりします。
このあたりも、発達障害の特性を考慮すると説明がつくわけだけれど、つくづく面倒くさい頭脳構造だよなあ。普通だったら、少しずつこつこつとやっていくんだろうけれど、そもそも、人とは違う思考特性をしているそうなので、やむを得ないんだよなあ。

私のゆっくり解説の作り方
ってことで、いわゆる、ゆっくりボイスを使用した解説動画を作ったわけですが…
ゆっくり動画は、現在では、ゆっくりムービーメーカーを使用しての制作が大半です。そのほうが、作業効率が高いそうですから。
だけど、私は、その方法は取っていません。そもそも、そのゆっくりムービーメーカーのライセンス条件を理解するのが面倒くさいってのと、それと、そのソフトの操作を覚えるのも手間だし、出力できる動画サイズにも限界があったものですから。
なので、私は、パワーディレクターという動画編集ソフトと、棒読みちゃん、テキストエディタなどを使用し、動画を製作するようにしました。

原稿は、どこでも書ける、けど…
まず、動画の原稿を書き上げるわけですが、原稿そのものは、その原稿を作成するための端末さえあれば、どこでもできはします。
AndroidタブレットとWinタブの2台、そしてBluetooth接続キーボードの3つがありますので、キーボードを使用して原稿を書くという工程そのものは、自宅のPCでも同じです。
ですけれど、Androidタブレットでは、なぜか外部接続キーボードではATOKが使えない(´・ω・`)これはその機種の仕様上の問題で、これがともかく不便極まりないんですわ。
そしてWinタブについては、もちろんメインPCと同じATOKが使用できるため、文章入力もスムーズに行う事が出来ます、けれど、タブレット版Windowsは、やや操作環境が違う(これはタブレットならではの問題で、どうしようもないんです)。
原稿の保存先は、Cloudで行っているわけですけれど、AndroidタブレットではGoogleKeepを、WinタブではOneNoteをあえて使用するなど、保存先が統一されていないんですね。
その、保存された原稿を、今度はメインPCのテキストエディタにコピーして使用しているわけでして、正直、作業効率がいいとは言えないんですわ。
正直言うと、小型ノートPCを導入さえすれば、さらに作業効率が上がるのでしょうけれど、今のところその導入に関しては見送ってます。そりゃ別に買ってもいいけどさ、買うと今使っているそれぞれのタブレットが無駄になるし、そもそも充分使いこなせていますんで、不満は一切ないんです。だから、あえて購入する必要そのものがないってわけ。
ちとCloudベースでのテキストエディタ、なんか考えないといけないですね。Evernoteを使うべきなんかなあ。

棒読みちゃんで原稿を読ませる
そして、仕上げた原稿を、今度は棒読みちゃんを使用し、読み上げさせます。
立ち上げた棒読みちゃんに、段落ごとに原稿を読ませ、それをすべてファイル出力しているんですね。
もちろん、この時に、読み間違いがないかとか、また、英語については、また別の読み上げソフトを使用して録音するなどして、微調整していってます。
そして出力したファイルの名前にナンバリングし、それをそのままパワーディレクターに読み込ませているわけですね。

動画編集は…
音声を動画編集ソフトに取り組んだら、今度は、その音声ファイルと、元となっている原稿をテロップとして関連づけし、音声ファイルの長さと、読み上げている原稿のテロップの表示を同じ長さに調整し、また音声ファイルと原稿テロップを…ってのを繰り返します。
そして、段落と段落を、そのまま連続して読ませてしまうと、やはり解りづらいので、ある程度間隔をあけるようにしてはいるのですが、前回の動画では、まだ違和感がありますので、微調整を続けなければなりませんね。

映像や図を挿入する
そして映像と図を挿入していくわけですが、前回の動画では、フリーで使用することができる画像を選び、図についても、厚生労働省HPのものを使用することにしました。
本当は、自分で図を製作し使用するのが一番いいのでしょうけれど、このあたりは、いずれ検討する、ということで…。

動画として出力する
そして、動画編集ソフトの最終段階として、動画を出力するわけですが…
動画は、今のところ、1920×1080の、フルHDにて出力しています。このほうが、文字が見やすいですから。
でも、その動画を見る人からすると、ファイルサイズが大きいという問題が出るのやも知れません。
幸いにも、動画そのものに、大きな動きはありませんので、フルHDで出力しても、前回の動画では200MBちょいのサイズで収まりました。
また、ニコニコ動画が、1.5GBまでのファイルサイズに対応したことから、こうしたゆっくり解説動画については、従来まで行っていたニコニコ動画専用のエンコードを行わずに投稿することにし、動画投稿に関する作業効率を向上させるようにしました。
正直言って、この、ニコニコ動画の、ファイルサイズに関する動画投稿制限の緩和は、私にとっては、非常にありがたいことですね。ただ、プレミアムアカウントであれば、フルサイズで動画の視聴が可能なのでしょうけれど、一般会員の場合だと、従来通りの動画視聴制限があるはずですから、あえてYoutube版へのリンクをつけることにしています。

動画説明文を記載する
Youtube、ニコニコ動画それぞれ、動画をただアップロードするだけではありません。
まず、動画のサムネイルを選ばなければならないのですが、これは、動画始まって5秒の状態を、それぞれ共通して使用することにしました。
また、Youtube版は、チャンネル登録の動画を付加することで、視聴者数を増やすことができるそうですが、こちらは今のところ検討課題としています。Youtube版、ニコ動版にそれぞれ共通する告知動画を付加しておいても良さそうですが、それはさておき。
そして動画の説明文を記載するわけですが、基本的な情報は、YouTube版、ニコ動版共通です。
困るのが、動画のタグをどうするか、ですが…
その動画のテーマにしたがったタグを付けるわけですが、どんなタグをつけると有効なのか、悩むところ。特にニコ動版は、私が自由に設定できるタグは5つまでですので、有効なタグをどうつけるのかが問題となります。
なお、YouTube版でいうところの「再生リスト」、ニコ動版で言うところの「マイリスト」は、まだ設定していません。いずれ設定し、定型文として使用するのがいいのでしょうね。

そしてブログを書く
YouTube版、ニコ動版の動画の投稿作業が終了したら、今度は、その動画に関するブログ記事を執筆するわけですが…
動画に対する補足説明やら、その動画に関する愚痴など、好き勝手に書いておいて、ついでに、動画に使用した原稿をそのままコピペして、動画投稿完了! って感じにしています。
でも、これで終わらないんですね。
投稿したブログのアドレスを、それぞれ投稿した動画の説明文に追加して、これでようやく、一連の作業が終了する、とまあ、こういう感じです。

一番やっかいなのが、やはり、こうした一連の作業を、一気に行わなければ、自分自身がうまく作業ができない、ということでして…
まず原稿を一気に書き上げる。
棒読み音声を一気に出力する。
動画を一気に作り上げる。
動画を投稿し、動画説明文を書き、ブログ記事を投稿し、動画説明文を修正する。
この4つの行程に分散させるのであれば、なんとか作業を行うことはできます。
ですので、今後は、この4つの工程に分けて、作業を分散させるつもりなんだけれど、果たして、うまくいくのやら。

ちなみに。
実はつい先ほど、「ADHDって、なに?(仮題)」という動画の原稿を、一気に書き上げたばかりでして。
これを、メインPCでゆっくりボイスに変換して動画作って文章作って云々…面倒くさいよねえ…。
んでも仕事にしているんだし、しゃあない。他の発達障害者の人達の為にも、頑張るです(`・ω・´)ゞ


https://youtu.be/J_NdCZyXeac 

と、いうことで、自分自身の発達障害に関するトークの第二弾です。
前回の動画は、あとで画面サイズを小さくエンコードしてしまったことが解った為、今回は、ちゃんと1920×1080のフルサイズでエンコードしました。時間かかった(´・ω・`)
それと、アノテーションも色々と追加しています。話している内容について、あとから情報を付加できるので、便利でいいですね、この機能は。
なお、発達障害の体験談として、色々と話したいこともありますけれど、一度に動画をたくさん作ってアップしまくってもしょうがないんで、ちょっとずつやっていけばいいかな、と思っております。
動画の編集技術も身につけなきゃならんし、他にも色々と考えなきゃならんこともあるし。それに何より、自分自身のこれからのことを考えると、本当に先が思いやられるわ。
先日もTwitterで、
なんてことを書いたりもしましたが…
こうした苦しさってのは、当事者でなければ解らないし、当事者以外の人達は、その当事者がなぜ苦しいのか理解する努力ができる人でないと、理解できないんだよなあ。
もっとも、その人がなぜ苦しいのか理解しようともせず、危害を加えようとしている連中の相手をする必要はないんだし、そういう人達って、なんか見ててかわいそうだなと思ったりもするけれど、とりあえずほっとけばいいか。痛い目見ないと解らないんだろうしさ。

愚痴はともかくとして…。

動画の作り方そのものは、今まで通り、シンプルなやりかたで今はいいと思う。そもそも高度な編集技術なんぞ持ち合わせていないし、むしろ凝ってしまうと、編集そのものに多大な時間と労力がかかってしまう。それよりも今は情報を提供するのを最優先にしなきゃね。
次の動画から、なるべく役に立てる話なんぞをやってみるとしますか。



 

このページのトップヘ