大人の発達障害と向き合う静葉ちゃんの試験室

静葉ちゃんが、適当にいろんなことを書いてますよ。

タグ: 自閉症スペクトラム

以前、悦子に、こんなことを聞かれた。
「離れているときに、私のこと、どういう風に考えているの?」
悦子が今広島で、どんなことをしているのか、想像したことがあるか、という質問なんだけれど、
この質問に対して、私は、そうした想像を一切行っていない旨を伝えてる。
denwa_keitai_man
もちろん、電話やLINEなどでのやり取りは毎日行っているし、そこで体調や生活について、いろいろと話をしたりもしているんだけれど、そうしたやり取り以外の場面で、彼女がどのように過ごしているかということは、実際に今まで考えたこともないし、考えることもしていない。そのように考えようとする意思が働かないんだわ。悦子のことをそれだけ信頼しているからでもあるんだけどね。
もちろん、何かあった際は、それを知った時に、一緒に考えたり行動したりもする。
悦子が入院した際も、スクーターで片道12時間かけて広島までお見舞いにいったこともあるくらいだ。悦子には怒られたけど(´・ω・`)

自閉症の夫を持つ妻からの相談
さて。
先日、アスペルガー者の夫を持つ立場の方から、相談を受けたんだ。
結婚してからというものの、夫との時間は、1日15分にも満たない。帰宅してすぐにゲームなど自分の世界に入ってしまい、夫婦の会話がない。何のために夫婦になったのか解らない。
その相談に対して、私は明確なアドバイスを、当時行うことはできなかった。
そもそも、この問題は、妻が夫に変わって欲しいと望んでいるからに他ならないんだけれど、でも、夫が、そうした夫婦の時間を大切にする、ということに気がつかない限り、改善しない。
これは自閉症云々とは関係なく、どのような夫婦関係、家族関係でも言えることではある
その上で、私は、最終的には離婚という判断もあり得る、その選択はあなたの為だよ、という話をしてはいるんだけれど、ではどうすれば良好な夫婦関係を築くことができるのかというところまで、明確にアドバイスできなかったんだわ。
と、いうのも、同じアスペルガー者であっても、「認知」に関する部分については、それぞれ差があるから。

悦子と一緒にいるとき、私はどうしてる?
相談を受けた方の旦那さんは、妻とどう過ごすといいのかというところまで考えることが出来ていない。そもそも、妻とどう過ごすべきなのかを考えることそのものが出来ない、というのが正確だと思う。
自閉症スペクトラムは、興味を持つ事以外を認識することが非常に苦手。なので、妻とどのように生活していけばいいのかということを考えることが難しいと考えられるんだ。
love_couple_good
私の場合はどうかというと、悦子と一緒に過ごしているときは、私は、悦子と一緒に過ごすことを最優先に考えている。
つまり、「悦子と一緒に過ごす」という価値観があるからで、そのためには何をどうするかということも考えているからに他ならない
悦子と離れているときでも、悦子とこういう生活をしてみたい、という理想はあって、そういうことは、離れていても二人で時折話をしている。一緒に暮らすようになったら、こういう過ごし方もいいよね、って感じで。
study_daigakusei_man
もちろん、その理想に対して、私も、一刻も早く現状を打破するために、それに対して必要な勉強を必死になってやってる。「自然の法則」というキーワードを元に、「認知」に関するいろんな事柄を身につけていってるし、それ以外の事柄についても、幅広く学習しようとしてる。
そして、発達障害と診断される前から、悦子と過ごすときは悦子最優先にするようにとは考えていた。
もともと「認知」に関する学習をある程度行っていたからでもあるんだけれど、それ以上に、私にとって、悦子はそれだけ大切な人だってことでもある。
heart_inuku_man
いやもう悦子ちゃん大好き♪
そして、私の、アスペルガー者としてはかなり特殊な思考特性のひとつ、「人の役に立ちたい」という意志がとてつもなく強いこともあり、悦子の為に何ができるのかを、その状況に応じて必死に考えているからでもあると思う。

話し合いの場を作ることが大切
で。
前述の、相談についてだけれど、あのとき、こういうアドバイスをしておけばよかったと痛烈に反省していることがあるんだ。
アスペルガー者、自閉症スペクトラム者は、一度決めたことは、よほどのことがないかぎり、曲げることがない。いい意味でも悪い意味でも頑固なところがある。
yubikiri_couple
私の場合も、悦子といろいろと話をして、その結果、こうすると決めたことは、よほどのことがない限り、曲げることはないんだ。
その上で。
私にその相談した方には、
・夫に、一度、ゆっくりと話をする時間を取るようお願いする。
・自分がどのように感じているか、考えているかを伝える。
・今後どのように過ごしていくか、「合意」をしていく。

という事を伝えることができればよかったと思う。
正直、その相談をした方の気持ちってのは、私もある程度理解はできるんだよ。
でも、変わらなければならないのは妻ではなく夫であって、夫に変わってもらうためにどうすればいいかということを、明確に伝えることがその時はできなかったんだわ。
あとになって、こう伝えればよかったと思って、その反省を込めてこの記事を書いているわけだけれど、でも、上記の3点ってのは、これは何も特別なことじゃないことは解るんじゃないかな。
つまり、相手が発達障害者であろうと健常者であろうと、そうして意志の疎通を図ることは大切だということなんだ

私と悦子、会話が途切れない
ちなみに、私と悦子は、離れているときは仕方がないけれど、一緒にいるときは、割といろんなことを話したりしてる。
それが重要なことであるか、どうでもいいことなのかは関係なく。
悦子は、よく、思い出とかも話したりするし、また、こんな夢見たよとかいう話もしてる。
この前なんか、私が不倫してる夢を見たとかいって怒られたことがあったが(´・ω・`)
ただ、私からは、悦子に、そういう話を積極的に持ちかけることは、悦子と比較してかなり少ない。これからどうするか、どうしたいかとかの話はするけれど。
要するに、会話に関しては、「受け身」であることが多い
一方で、私自身は、上記のように、「役に立ちたい」という意識が強いことから、悦子の為に何ができるかを考えていたりする。朝食を作ったり、毛糸で何か作ってみたりというのはその一例かな。
んでも、それくらいしか私にはできないんだわ。

相手の状態に気づけないのも広汎性発達障害の特徴
そして、もうひとつ重要なこと。それは、「言われなければ解らない」ということなんだわ。
たとえば、悦子が体調が優れなかったり、気分が悪かったりしていたとしても、それに私が気づくことがほとんどないし、実際にそういうことは今まで何度もある。「察してほしい」と悦子が望んでいることは私も知ってはいるんだけれど、でもそれが全くできない。
前述の相談者の旦那さんも、おそらく私と同じような感じになってると思う。
女性の立場からすると、そうして「察して欲しい」「いたわって欲しい」などなど、という風に考えていると思うんだけれど、でも、発達障害者からすると、言われなければ解らないし、かつ、伝え方にもある一定の工夫が必要だったりもする
これは健常者でも同じこと。たとえ好き同志であったとしても、言葉にして伝えないとわからないことだらけ。言わなくてもわかるだろうと考えてしまうのは、それはちと違うと思うんだよね。
でも、でもだよ。
言われなければ解らない、イコール、言ってくれれば解るってこと
もちろん、その時に言ってくれたら、その時だけ解る、という表現にもなる。
hansei_koukai_man
もし、私が、そうした、自分以外の人たちの状態を視認したりすることができていたなら、悦子の心労も軽減できていただろうし、そして、健常者が当たり前のようにできることが私にはできない、というのが、心苦しくもある。
でも、それでも、解れば配慮はできる。察することができなくとも、それが解ればできることがある、って感じで私は考えているし、そのあたりのことは悦子にも伝えてる。
悦子が、いろんなことを私に話してくれるのも、私がそう悦子に願ったからでもあるし、そして悦子も、私の為に、そうしてくれている、って感じだね。

話すことは、当たり前なのでは?
その上で、私は、こうも思う。
夫婦といえど、それぞれが違う人間なのだ。言わなくても解る、なんてことは絶対にあり得ないと思う
communication_hanashiai
だからこそ、いろんなことを話したりして、お互いのことをさらに深く知ることができる。
そうすることで、信頼関係がさらに深まるんじゃないかなあ。


 

まいど(*・ω・)ノ
ちと、私がストリーム配信している、ニコ生での生放送で、リスナーさんから、「耳で聞くのが苦手なのはどうしてか」とかいう話題があったので、その話題を今回の記事のネタにさせてもらいますです。
私が発達障害の診断を受けたときに、医師から受けたアドバイスのひとつに、「意思疎通は、会話ではなく文章で行うように」と、メールなどを活用するようにと指導を受けています。
日常会話であっても、相手の言葉を耳で正確にとらえるのが苦手なところがあるわけなのですが…

耳が悪い、わけじゃない
そもそも、会話というものは、口で発声し、耳で聞くものです。
その、耳で聞くことそのものが不得手なんです。
mimi_sumasu_man2
でも、決して耳が悪いわけじゃない。
私の場合だと、左耳は、現在、耳鳴りに悩まされていて、ある一定の音域をとらえるのが苦手ではあるのですが、それでも、音は普通に聞こえます。右耳は異常なしです。
なので、音が聞こえたら、聞こえてることはもちろん解ります。
その上で、会話に関するやり取りを行うことが、そもそも健常者と比較して、とてつもなく苦手なんですね。
これには、さまざまな条件や要因が重なってくるんですけれど…

言われたことをすぐ忘れてしまう
症状として一番困っているのは、まさしくこれです。
発達障害者は、ワーキングメモリ(瞬間記憶)が、健常者のそれよりはるかに劣っています。
body_nou
これは、脳の「海馬」と呼ばれている部分に異常があるためとされているわけですが、このあたりの話については、いずれまたわかりやすく解説できるようにしてみます。この部分を明確に理解していただければ、発達障害者が苦手としている部分が見えてくると思います。
ともあれ、この脳の機能が著しく劣っているため、その場で行われている会話についても、次々に忘れてしまっていくんですね。
ひとつの例として、電話をしていて、その電話を切ったときに、今まで何をしゃべっていたのかわからなくなってしまったりします
こうしたことは、誰にでも一度は経験したことがあるとは思うのですが、その頻度がとてつもなく多いんですね。

言葉を誤解したり曲解したりしてしまう
そして、このワーキングメモリが原因による症状として、瞬間記憶の記憶違いも頻繁に発生します
相手が言っていることと、まったく関係のない回答をしてしまうことも多くあるのですが、それも、相手が何をしゃべっていたのかを、部分的に忘れてしまうから、と考えられます。
悦子と一緒に精神科医の診察を受けていたとき、医師の質問に対して、私はその質問を正確にとらえ、回答した、つもりでした。しかし悦子から、「しーちゃん気付いてる?全然関係ないことを言ってるよ」と言われたことがあったり…。
おそらく、そうした私の勘違い発言で、悦子もかなり苦労しているとは思うんですけれど…でも、私はそのとき、何をどう勘違いしているのか、全然わからないんです。

複数の話題についていけない
さらに、発達障害者は、ひとつのこと「だけ」しかできません。同時に複数のことを並列で行うことが苦手なのです
たとえば、会話中に、ひとつの話題で盛り上がっているときに、その話題とは全く関係の話題が突然振られてしまうと、それまで何を話していたのか、すっぽり消えてしまうんですね。
この症状は、会話だけでなく、実生活についても同じことが言えます。「これおねがい。…ついでにこれも」という感じでお願いされてしまうと、それがとても簡単なことであったとしても混乱してしまいます
ひとつの話題にまず集中させ、それをすべて終わらせてから、次の話題にうつるようにしなければ、それがどんな簡単な内容であったとしても、ワーキングメモリが劣っている発達障害者は、解らなくなってしまうんです。

周囲の音に疎外されて集中できない
たとえ1対1の会話であっても、周囲にさまざまな音が発生している場合、その会話に集中できない、あるいは音が混ざって聞こえてしまったりして、相手が何を言っているのかわからなくなります。それが、どのような些細な音であったとしても。
これは無意識のうちに、周囲の音を気にしてしまう傾向があるからで、決して耳が悪いわけではありません。

実は会議が苦手
さらに、これは特に自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の場合になりますが…
一対複数の対話が、とてつもなく苦手です。
kazoku_kaigi
これは悦子からも指摘されたことなのですが、家族での会話であったとしても、他の人がいろいろしゃべっていると、私はだまって聞いているだけになります。積極的に会話の輪の中に入ることができないんです。
要するに、1対1の会話のキャッチボールができているのであれば、ある一定の会話は可能です。ですが、どこからボールが飛んでくるかわからないような、複数での会話の場合は、やはり私はダメです
先日も、とあるワークショップに参加していましたが、どうやっても、うまく話すことができませんでした。
こうした、複数での会話の場は、さまざまな話題であふれています。それを頭の中でうまく整理することが非常に難しいんです。
講演会のような、一人で延々としゃべるだけの場であれば、なんとかなるのですが。

会話が苦手な発達障害者が取る対策は?

そこまで会話が苦手で、すぐに忘れてしまうのであれば、ならメモを取りながら話せばいいのでは、と思う方もいらっしゃるでしょう。
ですが、上記に書いたように、発達障害者は、複数の作業を同時に行うのが苦手です。話を聞きながらメモを取ることも、非常に難しいんです

会話が苦手な発達障害者が心がけることはあるの?
そんなこんなで、会話が、脳の機能障害のせいで苦手な私ですが…
では、どのようにすれば、うまく会話ができるか、どんな工夫ができるのかについて、私自身、いろいろとやってみたところ、対話の場面において、絶対にうまくいくような方法は、まだひとつも見つかっていません
唯一、わからなければ、もう一度言ってもらうようお願いするくらいでして…
私が落ち着くことができる雰囲気で、1対1での会話、そして相手が安心できると感じることができた場合は、会話そのものは、ある程度うまくいきます
もっとも、アスペルガー者の特性である、特徴的な言葉遣いがあるため、誤解されることも多々ありますが、そのあたりは、私の言葉は事務的にとらえて欲しいと事前に伝え、相手に理解してもらうようにしています。
そしてそれ以上に、なるべく文章でのやり取りを行うよう心掛けています。文章、特にメールやLINEであれば、送信する前に見直すこともできたりして確認しやすく、また情報を反復して読むことで理解がしやすいですね。
もっとも、中には、そうした文章でのやり取りを拒否されることもあります。やむを得ないのかもしれませんが…。

発達障害者に対して健常者に心がけてほしいこと
では、発達障害者に対して意思疎通をする際に、何を心がけてほしいか、ですが…。
hitsudan
発達障害者側は、しっかりと自分の意思を伝えたいと考えています。そのために、一般的な手段での意思疎通ではなく、筆談や、メールなどでの、文章でのやり取りを希望することもあります。
その希望を尊重しさえいただければ、安心して会話を行うことができるのです。
ですので、口でしゃべったほうが楽だとか、面倒くさいとか思わず、正確に、かつ明確に意思疎通ができるよう、配慮をお願いします

余談。ニコ生での私の感覚は?
ところで。
ニコ生でストリーム配信をずっと続けている私ではありますが、そのさい、リスナーさんとの対話がスムーズにできている、と感じている方も多くいらっしゃるはずです。
その、ニコ生での私の感覚は、その対話の場においては、1対0です。つまり、一般的な会話の感覚とは違うんです。
その時の私の感覚は、送信されたデータに対して受け答えをしている、という表現でいいと思います。
それでも、ひとつの話題に集中しているときに、まったく関係のないコメントがきてしまうと、それまで話していたことが頭の中から吹っ飛んでしまうことは多々。
こうしたことを自覚したことも、精神的にはしんどいことではあるけれど…しょうがないんだよなあ…。









まいど(*・ω・)ノ
悦子と出会う前と、出会って以降とで、私、かなり変わりました(☆゚∀゚)
精神的にもそうなんですけれど、生活についても、かなり変わりましたね。
その、悦子と出会う前はというとですね…たとえば…

作業服だけあれば問題なっしんぐ
そもそも体格も大きいものだし、一般的なお店に行っても、私の体にあう服ってのは、なかなか手に入りません。ユニクロにも一度行ったことはあるんですけどね、んでも服が小さくて入らなかったんですわ。
job_sagyouin
でも、作業着なら、大きなサイズのものもあるし、何より、一年中同じ服でOK!
なので、作業着を、色違いの上着3枚、ズボン2枚で、これを一年中着ていました。
だって、綿の作業着なんだし、着こなしなんて気にする必要ないもんね。
夏場に関しては、同じく色違いの半袖のトレーニングウェアばかり着ていました。
私の過去の動画を見ていただくと、そうして作業着ばかり着ていたのがお分かりになると思うのですが…ともあれ、このように、同じものの色違いばかりを着ていたわけです。
要するに、約20年、同じ服で過ごしていたんです。
それに、何日も同じ服を着ているときもありますね。夏場はともかく、冬場は、同じ服を3日着続けているのは当たり前で、「ずっと同じ服着てる」と指摘されることもあります。…そういや今日着てる服も3日目だなあ。

悦子がキレた!
そして悦子と出会って以降も、私は、作業着ばかりを主に着ておりました。
悦子と出会ってすぐに、阿波踊りがあり、一緒に行ったのですが、そうしたデートにも、しっかりと作業着を着てお出かけしています。
そうして、どこに行くにも作業着を着ていた私に、悦子がキレた。「もっとおしゃれに気を使いんさい!」って。作業着を着た人とデートするのは、なんかやだって感じで。
job_stylist
そして、しまむらに連れて行かれまして、…しまむらには、大きなサイズ専用のコーナーがありまして、価格も手ごろ。で、「これとこれ!」って感じで悦子が服を選び、それらを買いました。
そして髪も、それまで、2~3か月に一度、だいぶん伸びたな、って思ったときに散髪していたのですが、もっと短くしろってことで、散髪に行かされたり、あるいは悦子がバリカンで髪を切ったりしています。

確かに服は増えました
そんなこんなで、普段着が一気に増えましてですね…
fuku_tatamu
それから私は、普段は作業着は一切着なくなりまして、悦子が選んだ服を着るようになってます。
言い方を変えると。
そうして悦子が選んだ服だけを着るようになってます(・∀・)
むしろ、私から服を買いに行くことは、まったくないですね。昨年も、秋ごろに、冬用に新たにズボンを2枚購入したくらいで、それも悦子にしまむらに連れていかれてのこと。
自分ひとりだと、たまに下着を購入するくらい。それも年に2度あるかどうかって感じです。

服には無頓着?
とまあ、このように、おしゃれにはまったく無頓着な私ではあるのですが、ではなぜ、そうして服に無頓着なのかというとですね、結局のところ、「考えていない」から、だったりするんですね
よく、発達障害者、特にアスペルガー者(自閉症スペクトラム)は、こだわりが非常に強いとされています。これは私自身もある一定の自覚はできるようになってはいるのですが…
では、その私が、なぜ悦子と出会う前に作業着ばかりを着ていたかというと、結局のところ、作業着以外の選択肢をまったく考えていなかったから、なんですわ。
そして、悦子に連れられて買った服ばかり着て、自分では買いにいかない理由も、同じく、服を買う必要性をまったく考えていないからに他なりません。
要するに、そもそも、そうした衣服に関して、私は興味を持つことができないんですね。

こだわりが強い、んじゃないんです
繰り返しになりますが、発達障害者、特に自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害者は、特定の物事についてのこだわりが強いと言われます。
私の場合ですと、筆記具についての知識もそうですし、最近では思考術関係の知識もそうです。パソコンに関しても、私がパソコンを使うために必要な知識は一通り持っています。
shinpai_man
ですが、こだわりが強い…という表現は、私は違うと思っています。
むしろ、自分が興味を示したもの以外の事柄について、認識することができない、という感じですね。
作業着ばかり着ていたのも、そもそも「作業着でなければ」という価値観が自分の中に形成されていたから。それ以外の衣服について興味を示すことがなかったんです。
そして現在でも、悦子が選んだ服以外は、基本的に着ていません。これも言い方を変えると、悦子が選んだ服以外に興味を示していないから、と言えます。
また、私が昨年購入したズボンに関しては、これは私が選んだのですが、ですがこれも、今まで私が着ていた作業着と同じような感覚で選んでいますし、このところ、この2枚のズボンばかりローテーションではいています。
つまり。
そうしたもの以外の選択肢を認知することができていない、という感じの表現が正しいかと。
これは、発達障害者が「変化に弱い」と言われるところにも話がつながります。また、掃除が苦手な理由にもつながる話だったりします。

認識すれば、なんとかなるけどね

このように、おしゃれに無頓着なのは、私にそうした思考特性があるからなのですが、もちろん、何かのきっかけで意識すれば、自分から行動することはできます。
たとえば、悦子と出会う前は、髪が長くなってきたと認識することができれば、私は散髪に行っておりました。その散髪に行くペースは、2~3か月に1回くらいです。前髪が目に入りそうになった、ってのが目安でしたが、ともあれ、そうして髪を切らなければならないと意識するのが難しいわけです。
同じように、おしゃれ以外のものでも、「なぜそのようにしなければならないのか」を、論理的に、真剣に考えることで、ようやく自覚することができます。
その、自覚するための「気づき」ができない。また、それを指摘されても、なかなか受け入れることができないんですね。
現在では、悦子に言われたら、素直に聞くようにしていますが、言い方を変えると、そうして自覚することそのものを悦子に任せている、といったところでしょうか。
pose_oisugaru_man
もう悦子なしでは生きていけない、お願い捨てないで(´;ω;`)




あ。
悦子との関係は、良好でございますよ♪
couple_nakaii_hug
先日、ニコ生で、二人で生放送をしていた様子を、タイムシフト視聴していた悦子が、「なんかほのぼのしてる」とか表現してました。
そう言われて私も改めてその様子を見てみると、なんか不思議な感じではありますね。そのあたりの動画、集めて編集してみようかしら。



この書籍、発達障害のことを正確に記しているだけでなく、どのような誤解があるのかも書かれており、非常に参考になりますよ。


プーアル茶【熟小沱茶】100g
非常にお手軽な、プーアル茶の熟茶ですよ♪
このまま茶壺や急須に入れてお湯を注げば、プーアル茶の完成なのです!しかも、この茶葉の分量で、最低でも5杯はお茶が抽出できるよ♪
ちとクセもあるので、長めに洗茶してから飲むのをお勧め。また、茶葉が細かく砕かれているので、その点にも注意なのです♪
品質が常に安定している、お手軽なプーアル茶として楽しんでくださいね~




どうも(*・ω・)ノ
なんだかんだで毎日何かしらやらかしている私ではありますが、それもこれも、脳の異常によるもの。
その異常のせいで、健常者と比較してかなり面倒な生活を送っておりますが、工夫することによって、何とかなっていることもあるんです。

自転車かスクーターに乗って移動してます
さてさて、私が住んでいる地域は、公共交通手段があまり整備されていません。
バス停まで遠いわ、そのバスも1時間に1本バスが来るかどうかって感じで、都心部に比べて、移動が不便だったりします。タクシーしょっちゅう呼べるほどお金もありませんし。
ですので、徳島で住むには、こうした公共交通手段があまり整備されていないことから、生活には移動手段が必須。なので、一般家庭でも、車を数段保有していることも珍しくありません。
言い換えると、それだけ徳島で暮らすためには、自家用車などが必要、ということなんですね。
かくいう私は、自転車とスクーターを併用しています。

自転車はなぜか2台あります
yubin_jitensya_bin
自転車は、クロスバイクを使用。クロスバイクっていっても、手ごろなお値段のものなんですけどね。
1台目は、交通事故に逢って廃車(´・ω・`)
2台目は、その交通事故で廃車になったクロスバイクと同等のものを入手。さらに荷台や前かごをつけて、荷物の運搬を容易にできるようにしてました。
が。なんと盗難に逢いまして、やむを得ず、通販で、送料込み1万円ちょいくらいのクロスバイクを購入し、使用し続けておりました。
クロスバイク 自転車 【即納】【送料無料】 26インチ 軽量 シマノ6段変速 メンズ レディース 男性 女性 通勤 通学 街乗り おしゃれ 【一年安心保障】
クロスバイク 自転車 【即納】【送料無料】 26インチ 軽量 シマノ6段変速 メンズ レディース 男性 女性 通勤 通学 街乗り おしゃれ 【一年安心保障】
↑こういうのです。
そして盗難に逢ってから1年後くらいだったかな。警察から連絡がありまして、その盗難にあっていた自転車が見つかった、とのこと。
なので、現在、私の自転車は2台。気分に合わせて使い分けていたり、また、悦子とのサイクリングデートにも使っていたりします。
手ごろな値段のクロスバイクですが、楽しいですよ♪ 最近は、月500円くらいで自転車用の任意保険があるようですし、私も早めに入っておかなければ。

中古でスクーターも入手
bike_scooter_man
そしてスクーターも、こちらは中古で3万円で譲ってもらいまして、それを現在ではおもに使用しています。何しろ、通っている場所までかなりの距離がありまして、自転車で行くにも無理があるもんだから。
このスクーターで、今まで、広島まで二度ほど行ったこともあったのですが…
実は購入してから、何度も故障したりトラブルに逢ったりしてですね、修理代だけで10万円は使ってます(´・ω・`)
タイヤの交換は、これは必要なことだから当然だとしても、マフラーに穴が開いてだめになって丸ごと交換したり、スピードメーターが動かなくなってその部品も交換しなきゃならなくなったとか、あげくのはてに、ベルトがちぎれて走行不能になったとか。
よくこんな状態で、2回も広島まで往復して無事だったもんです、はい。
特にベルトについては、引きちぎれてずたぼろになっておりまして、バイク屋さんがいうには、「場合によっては転倒して大事故になっていたかも」とか言われたり…こわいこわい。
んでもまあ、こうしたトラブルに逢ったことから、最重要パーツはすべて交換していますので、これで安心して乗れるってもんです、はい。…修理代トータルしたら新車買えてるやんけ。まあいいけどね。スクーターで移動するために節約できる時間を買ったわけだから。

自転車にもスクーターにも鍵は必須!
で、この自転車にもスクーターにも、当然鍵はついています。
key
鍵は、カラビナにつけて、家の鍵と一緒にし、計3つの鍵をまとめているわけですが…
出かけるときになって、鍵を探すことなんてのは、日常茶飯事!!
自宅に帰って鍵を置いて、次の瞬間、鍵をどこに置いたのかわからなくなってあちらこちらを探すことなんて当たり前。
それどころか、どこを探しても見つからない、まさか…と思って外を見ると、スクーターにしっかり鍵が刺さったままになっとる。これが一度や二度じゃなく、しょっちゅうだから困ったもんです。

それって誰にでもあることだよね?と思うでしょ。でもね…

こんなことは、私にとっては日常的なわけですが…
鍵をどこに置いたのか忘れたなんて、誰にでも経験あるよと、おそらく誰もが思うんじゃないでしょうか
確かに、こうして、鍵をどこに置いたかとかいう、うっかりミスってのは、誰にでもあります。
ですが、発達障害の3つの特性のうち、ADHDが強く出ている人は、この頻度が非常に高いんです
こうして鍵がどこに置いたか忘れたのが、年に数度くらいある程度なら、これは誰にでもあることです。
でも、ADHDの特性が強い人は、それがほぼ毎日なんです(´・ω・`)
これは、脳の機能のうち、海馬という、短期記憶をつかさどる部位が成長していないため、あるいは、脳に何らかのノイズが発生するためなどと言われておりますが、ともあれ、健常者と比較して、この海馬がうまく機能していないため、短期記憶が苦手となり、結果、生活に支障が出る、とまあ、こういうわけ
要するに、こうして、すぐものを忘れてしまうのは、それは脳に異常があるためで、その人自身が悪いわけじゃないんです。
このあたりの話は、「障害者とは何か」を考えていただくとわかるかな。いずれ記事にしてみます。

鍵を紛失しないようにした私の工夫
では、どうすれば、可能な限り、鍵を探す手間を省くことができるようになるのか。
そもそも、私、発達障害の勉強をするまで、私がそうしてしょっちゅう鍵を探すことそのものを意識していませんでした。私にとって、そうして困ることそのものが、当たり前だったし、どうすればうまくいくかと考えることすらなかったんですね。
その上で、ADHDの特性を理解し、では、どのようにすれば、鍵を可能な限り紛失しないようにできるか。鍵を置いた場所を忘れないようにする努力ではなく、鍵の置き場所を気にしなくて済むように工夫することを考えたんです
私は、出かける際は、必ず、バッグを持ち出すようにしています。些細な用事であっても、です。
このバッグの中には、外出先で使用するであろうさまざまな道具が入っています。財布や携帯はもちろんのこと、身分証明書、医療関係の書類、血糖値を測定する機械、外出用の手帳、ノート、タブレットPCなどなど…
こうして、外出先で必要になると思われるものを全部持っていこうとするのは、これはアスペルガー者(自閉症スペクトラム)の特徴でもあるようなのですが、この話しについては、またの機会にするとして。
このバッグに、鍵を、カラビナでまとめて、バッグの金具に必ず取り付けるようにしました。

それでも完璧ではないけれど
このように、バッグに鍵を取り付けるようにしさえすれば、バッグを身に着けると、自動的に鍵も手にすることができます。
つまり、鍵を探すという行動を行うという手間から、私はこれである程度解放されたんです
でも、完璧ではないんですわこれが。
前述のように、スクーターに鍵をつけっぱなしにすることは、これは現在でも、週に一度は、必ずやらかします。…よく盗難にあわなかったなあ、ほんと。
それでも、以前とはくらべものにならないくらい、鍵を探す手間がなくなりました。言い方を変えると、鍵を探すという無駄な時間を、かなり減退させたわけですね。
ただ、現在ではそのようにできてはいるものの、発達障害者は、そもそも習慣づけが難しいとも言われているように、その習慣を行う明確な理由を強く意識しなければ、鍵をかばんに取り付けるという行為に繋がりません。実際、現在でも、頻度は減りましたが、かばんに鍵を取り付けなかったことで、鍵を探すことはあります。
ですが、それでも、以前に比べて、鍵を探す頻度は大幅に下がっています。
私の場合、「かばんに鍵を取り付ける明確な理由」を認識する必要があったからこそ、意識してかばんに鍵をつけるようになっていますけれど、その意識ができなかった場合は、スクーターにつけっぱなしだったり、家のどこかに鍵を置いてたりして、困ったことになってしまいます。

なお、なぜスクーターに鍵をつけっぱなしにしてしまうのかについては、その時の様子の言語化もできていますし、いずれ紹介します。




いい加減、発達障害関係の解説動画、製作再開しなきゃならんとか思いつつ、このところ勉強やら何かと忙しくて、ぜんぜん手がつかない常態なわけですが・・・。
今回は、「広汎性発達障害」と「自閉症スペクトラム」の、このふたつの言葉について、ちと、動画の原稿を作る案みたいな感じで書いてみます、はい。

まず、結論だけを書けば…

ってことで、この、「広汎性発達障害」と「自閉症スペクトラム」の、発達障害の症状についてのこのふたつの名称なんですけれど。
結論だけを先に言うと、このふたつは、「おなじもの」だという認識でいいと思います。 
もっとも、この表現は正確ではありません。が、一般的には、「おなじもの」だと考えていただいていいんじゃないかな、と。
では、なぜ、 「広汎性発達障害」と「自閉症スペクトラム」という、ふたつの用語が使われているのかというと、これが、なかなか面倒くさい話でして…

発達障害を診断するふたつの基準

まず、「広汎性発達障害」という名称についてですが、これは、WHO、つまり世界保健機構が定めている「国際疾病分類第10版」というのが関係しています。
これは、医学的に、さまざまな病気を分類している国際基準で、発達障害も、この基準のもとで分類されています。
この、分類では、発達障害の中でも、自閉症やアスペルガー症候群などなど、社会性やコミュニケーションをつかさどる脳の機能不全について、「広汎性発達障害」という、発達障害の3つの大きなカテゴリのうちのひとつを形成している、という感じです。
そしてもうひとつ、アメリカ精神医学会というところも、発達障害の分類を行っているわけですが、この分類については、WHOのそれとは少し違う考え方をしています。
と、いうのも、WHOの診断基準では、広汎性発達障害を、「自閉症」「アスペルガー症候群」「レット症候群」「小児期崩壊性障害」「特定不能の広汎性発達障害」という、主に5つの区分で分けているのですが、しかし「自閉症」と「アスペルガー症候群」についての線引きが非常に難しくあいまいであることや、また、それぞれの症状の強弱に個人差があり、厳密に細かく区分けしていくときりがなくなってしまいます。
ですので、細かく診断するよりも、大雑把にひとつにまとめたほうが分類しやすい、という考え方なのかどうかはわかりませんが、ともかく、「自閉症」や「アスペルガー症候群」という細かい分類を廃止し、「自閉症スペクトラム」という名称を使用、患者のそれぞれの症状にあわせて治療や改善を図る、という感じのようですね。
ちなみに、スペクトラムとは、連続体、って意味です。…もっとも、この表現だけだと、あまりよくわからないですよね。

風邪にたとえるとわかりやすいかも?
ってことで、このことをどのように説明すればわかりやすいかと考えていると、風邪に当てはめて考えるといいのかな? と思いまして。
ひとこくちに「風邪」と表現しても、いろいろありますよね。「発熱」「のどの痛み」「鼻水」「せき」「たん」などなど…
WHOの基準では、「風邪」という症状の中に、「発熱」「のどの痛み」「鼻水」「せき」「たん」などの症状を細かく分類し、それぞれの症状にあわせて治療を行っている、っていう風に考えていただくといいかと。
一方、そうした風邪の症状は、人によって違います。「発熱」といっても、微熱なのか高熱なのか違いますし、できが出ているかどうか、鼻水はでているかどうかなど、その症状のでかたには、人によって強弱があります。なので、そうした症状をいちいち区切って名称を使ってたらきりがないので、全部まとめて「風邪」という名称だけを使おう、ってのが、アメリカ精神医学会での考え方、って感じです。
もちろん、このたとえは、かなり乱暴なものでしょうけれど、ともかく、WHOとアメリカ精神医学会とでは、発達障害に対する区分の考え方が違う、という、ただそれだけのことなんですね。

実際の発達障害の判断基準は?

では、実際に、発達障害の診断は、どのようになっているのかというとですね、WHOとアメリカ精神医学会の、このふたつの判断基準を両方用いて診断している場合と、WHOの診断基準のみをもちいている場合の、二通りがあるようです。
要するに、アメリカ精神医学会の診断基準は、国際基準じゃないよ、ってことで、WHOの診断基準のみを用いて診断する医師もいる、らしい。そういう話を聞いたってだけの話ですよ。

では一般的な名称はどうなってるの?
厚生労働省では、基本的には、国際基準に習い、広汎性発達障害という名称を用いてはいます。
けれど、自閉症スペクトラムという名称も、厚生労働省の公式HPで解説されていたりもします。
また、WHOでの基準の中にも、自閉症スペクトラムという名称も登録されているらしく、そうした専門的な知識を持たない私からすると、何がどうなってるのかさっぱりわかりません。
ですが、そういうことも含め、「広汎性発達障害」と「自閉症スペクトラム」は、診断基準が違うってくらいで、結局のところ同じものだという認識でいいんじゃないかな、と思いますよ。

私は「アスペルガー症候群」と診断されているのですが、しかし同じアスペルガー症候群と診断された方々でも、その症状のでかたは、風邪のように違っているものです。要するに、症状の強弱があるんですね。
主治医も、「アスペルガー症候群という名称から、自閉症スペクトラムという名称に置き換えられつつある」、と言ってました。
んでも、なんというか…
「広汎性発達障害」という名称だろうと「自閉症スペクトラム」という名称だろうと、どっちの名称を使おうと、その障害を抱えている人の症状は同じ。なので、ただ名前が違うだけで、実のところ同じものだという認識でいいんじゃないかなあ
まあ、こんな感じで私はとらえている、ってだけの話なんですけどね。詳しいことは、それぞれ調べてみてほしいということでよろしくであります。



このページのトップヘ