大人の発達障害と向き合う静葉ちゃんの試験室

静葉ちゃんが、適当にいろんなことを書いてますよ。

タグ: アスペルガー

且⊂(゚∀゚*)ウマー

2019年も後半戦に突入しました、が。毎日、体調も精神状態も一定ではなく、一日中調子のいい日ってのが少なすぎて、うまく行動できていないかったりします。
こうしてブログを書く機会も減っているのがいい例ではないかと。書くネタは色々あるんですけどね。

発達障害の解説を行うYouTubeチャンネル準備中
ってことで、先月から、新たにYouTubeのチャンネルを2つ作成し、現在、その下準備を行っていたりします。
ひとつは、釣りとアウトドアに関するチャンネル。
もうひとつは、自身の発達障害についてあれこれ解説するチャンネル。
特に発達障害のチャンネル、なんだけれど…このチャンネルで色々と、発達障害その他に関する情報を流してみようかと考えていたりします。
チャンネルはまだ開設したばかりだし、動画の投稿も行えていないので、URLは、いずれこのブログでもお知らせします。

なぜ発達障害の情報…?
で、あえて発達障害その他に関する話を動画で提供しようとしているのか、だけれど。
そもそも、私は、発達障害の当事者であって、医師でも心理士でもない。なので、発達障害について、専門的に勉強しているわけじゃない。となると、医学的な話というのを行う立場にはないと考えている。
その上で、特に当事者として痛感しているのが、発達障害に関する間違った情報が、ネットのみならず書店でも多く流されているという印象があるんだ。
そして、そうした間違った情報を、その当事者が過信していたり、そしてそれ以上に、発達障害当事者が、その障害の特性、つまり自分自身について、そこまで理解している人が少ないのではと思ったんだわ。
なので、発達障害という、障害そのものの情報については、例えば厚生労働省とか製薬会社などなどが、正しい情報を配信してくれているので、そちらに任せておくとして。
私自身は、当事者の視点から、私なりの考え方を伝えていってみてもいいんじゃないかな、と思っている、とまあ、こういうわけ。
特に、障害の特性を理解し、それをいかにカバーするか、その工夫に関する情報はあまり流れていない。確かに、障害の特性というのは人それぞれ違うものだから、その人なりの工夫が必要になってくるわけだけれど、その上で、私はこのような工夫を行っている、ということを伝えることくらいはいいと思っているんだ。
また、私の場合、「自閉症スペクトラム障害」と「ADHD」の2つの発達障害の特性を持っているわけだけれど、成人してから診断された影響もあり、その特性を、様々な資料と照らし合わせて自分の中でどのような思考状態になっているのか、ある程度の言語化ができるのではないかと考えているんだわ。

発達障害だけに限った話はしない
そしてもう一つ。
チャンネル名称は「発達障害と向き合う静葉ちゃんの情報局」、つまりこのブログタイトルと酷似したものにしているけれど、そうしたタイトルにはしてはいるものの、発達障害「だけ」の話をするつもりは今のところない。
と、いうのも、例えば、発達障害者が行っている様々な工夫は健常者(この場合の健常者とは発達障害者以外の方々を指すと考えて欲しい)にも有効なのがすでに解っている。
特に、発達障害者はストレスに弱いとされているんだけれど、そのストレス対策については、ある一定の学習を行っていて、マインドフルネスとコーピングに関しては、あくまでも私が行う上でだけれど会得してる。なので、そうした話もできるのではないか、と思うんだよね。
また、発達障害を抱えているお子さんを育てている方に対し、なぜお子さんがそのように行動してしまうのか、私に当てはめてある程度の推測ができるのではないかとも考えているんだ。
もっとも、本当にそういうことができるのかどうかについては、私もよく解ってはいないんだけれどね。

いずれにせよ、とりあえずチャンネルを作っただけで、まだ動画そのものは作成してはいない。
その動画の作り方についても、…発達障害者は、特に合成音声(たとえば、ゆっくりボイス)が聞き取りやすいとされているんだけれど、実際に合成音声とテロップで動画を作成するのか、それとも実写にて動画を作成するかについて、まだ悩んでいる。
手間がかからないのが実写なんだけれど、はてさて、どうしたものやら。

以前、悦子に、こんなことを聞かれた。
「離れているときに、私のこと、どういう風に考えているの?」
悦子が今広島で、どんなことをしているのか、想像したことがあるか、という質問なんだけれど、
この質問に対して、私は、そうした想像を一切行っていない旨を伝えてる。
denwa_keitai_man
もちろん、電話やLINEなどでのやり取りは毎日行っているし、そこで体調や生活について、いろいろと話をしたりもしているんだけれど、そうしたやり取り以外の場面で、彼女がどのように過ごしているかということは、実際に今まで考えたこともないし、考えることもしていない。そのように考えようとする意思が働かないんだわ。悦子のことをそれだけ信頼しているからでもあるんだけどね。
もちろん、何かあった際は、それを知った時に、一緒に考えたり行動したりもする。
悦子が入院した際も、スクーターで片道12時間かけて広島までお見舞いにいったこともあるくらいだ。悦子には怒られたけど(´・ω・`)

自閉症の夫を持つ妻からの相談
さて。
先日、アスペルガー者の夫を持つ立場の方から、相談を受けたんだ。
結婚してからというものの、夫との時間は、1日15分にも満たない。帰宅してすぐにゲームなど自分の世界に入ってしまい、夫婦の会話がない。何のために夫婦になったのか解らない。
その相談に対して、私は明確なアドバイスを、当時行うことはできなかった。
そもそも、この問題は、妻が夫に変わって欲しいと望んでいるからに他ならないんだけれど、でも、夫が、そうした夫婦の時間を大切にする、ということに気がつかない限り、改善しない。
これは自閉症云々とは関係なく、どのような夫婦関係、家族関係でも言えることではある
その上で、私は、最終的には離婚という判断もあり得る、その選択はあなたの為だよ、という話をしてはいるんだけれど、ではどうすれば良好な夫婦関係を築くことができるのかというところまで、明確にアドバイスできなかったんだわ。
と、いうのも、同じアスペルガー者であっても、「認知」に関する部分については、それぞれ差があるから。

悦子と一緒にいるとき、私はどうしてる?
相談を受けた方の旦那さんは、妻とどう過ごすといいのかというところまで考えることが出来ていない。そもそも、妻とどう過ごすべきなのかを考えることそのものが出来ない、というのが正確だと思う。
自閉症スペクトラムは、興味を持つ事以外を認識することが非常に苦手。なので、妻とどのように生活していけばいいのかということを考えることが難しいと考えられるんだ。
love_couple_good
私の場合はどうかというと、悦子と一緒に過ごしているときは、私は、悦子と一緒に過ごすことを最優先に考えている。
つまり、「悦子と一緒に過ごす」という価値観があるからで、そのためには何をどうするかということも考えているからに他ならない
悦子と離れているときでも、悦子とこういう生活をしてみたい、という理想はあって、そういうことは、離れていても二人で時折話をしている。一緒に暮らすようになったら、こういう過ごし方もいいよね、って感じで。
study_daigakusei_man
もちろん、その理想に対して、私も、一刻も早く現状を打破するために、それに対して必要な勉強を必死になってやってる。「自然の法則」というキーワードを元に、「認知」に関するいろんな事柄を身につけていってるし、それ以外の事柄についても、幅広く学習しようとしてる。
そして、発達障害と診断される前から、悦子と過ごすときは悦子最優先にするようにとは考えていた。
もともと「認知」に関する学習をある程度行っていたからでもあるんだけれど、それ以上に、私にとって、悦子はそれだけ大切な人だってことでもある。
heart_inuku_man
いやもう悦子ちゃん大好き♪
そして、私の、アスペルガー者としてはかなり特殊な思考特性のひとつ、「人の役に立ちたい」という意志がとてつもなく強いこともあり、悦子の為に何ができるのかを、その状況に応じて必死に考えているからでもあると思う。

話し合いの場を作ることが大切
で。
前述の、相談についてだけれど、あのとき、こういうアドバイスをしておけばよかったと痛烈に反省していることがあるんだ。
アスペルガー者、自閉症スペクトラム者は、一度決めたことは、よほどのことがないかぎり、曲げることがない。いい意味でも悪い意味でも頑固なところがある。
yubikiri_couple
私の場合も、悦子といろいろと話をして、その結果、こうすると決めたことは、よほどのことがない限り、曲げることはないんだ。
その上で。
私にその相談した方には、
・夫に、一度、ゆっくりと話をする時間を取るようお願いする。
・自分がどのように感じているか、考えているかを伝える。
・今後どのように過ごしていくか、「合意」をしていく。

という事を伝えることができればよかったと思う。
正直、その相談をした方の気持ちってのは、私もある程度理解はできるんだよ。
でも、変わらなければならないのは妻ではなく夫であって、夫に変わってもらうためにどうすればいいかということを、明確に伝えることがその時はできなかったんだわ。
あとになって、こう伝えればよかったと思って、その反省を込めてこの記事を書いているわけだけれど、でも、上記の3点ってのは、これは何も特別なことじゃないことは解るんじゃないかな。
つまり、相手が発達障害者であろうと健常者であろうと、そうして意志の疎通を図ることは大切だということなんだ

私と悦子、会話が途切れない
ちなみに、私と悦子は、離れているときは仕方がないけれど、一緒にいるときは、割といろんなことを話したりしてる。
それが重要なことであるか、どうでもいいことなのかは関係なく。
悦子は、よく、思い出とかも話したりするし、また、こんな夢見たよとかいう話もしてる。
この前なんか、私が不倫してる夢を見たとかいって怒られたことがあったが(´・ω・`)
ただ、私からは、悦子に、そういう話を積極的に持ちかけることは、悦子と比較してかなり少ない。これからどうするか、どうしたいかとかの話はするけれど。
要するに、会話に関しては、「受け身」であることが多い
一方で、私自身は、上記のように、「役に立ちたい」という意識が強いことから、悦子の為に何ができるかを考えていたりする。朝食を作ったり、毛糸で何か作ってみたりというのはその一例かな。
んでも、それくらいしか私にはできないんだわ。

相手の状態に気づけないのも広汎性発達障害の特徴
そして、もうひとつ重要なこと。それは、「言われなければ解らない」ということなんだわ。
たとえば、悦子が体調が優れなかったり、気分が悪かったりしていたとしても、それに私が気づくことがほとんどないし、実際にそういうことは今まで何度もある。「察してほしい」と悦子が望んでいることは私も知ってはいるんだけれど、でもそれが全くできない。
前述の相談者の旦那さんも、おそらく私と同じような感じになってると思う。
女性の立場からすると、そうして「察して欲しい」「いたわって欲しい」などなど、という風に考えていると思うんだけれど、でも、発達障害者からすると、言われなければ解らないし、かつ、伝え方にもある一定の工夫が必要だったりもする
これは健常者でも同じこと。たとえ好き同志であったとしても、言葉にして伝えないとわからないことだらけ。言わなくてもわかるだろうと考えてしまうのは、それはちと違うと思うんだよね。
でも、でもだよ。
言われなければ解らない、イコール、言ってくれれば解るってこと
もちろん、その時に言ってくれたら、その時だけ解る、という表現にもなる。
hansei_koukai_man
もし、私が、そうした、自分以外の人たちの状態を視認したりすることができていたなら、悦子の心労も軽減できていただろうし、そして、健常者が当たり前のようにできることが私にはできない、というのが、心苦しくもある。
でも、それでも、解れば配慮はできる。察することができなくとも、それが解ればできることがある、って感じで私は考えているし、そのあたりのことは悦子にも伝えてる。
悦子が、いろんなことを私に話してくれるのも、私がそう悦子に願ったからでもあるし、そして悦子も、私の為に、そうしてくれている、って感じだね。

話すことは、当たり前なのでは?
その上で、私は、こうも思う。
夫婦といえど、それぞれが違う人間なのだ。言わなくても解る、なんてことは絶対にあり得ないと思う
communication_hanashiai
だからこそ、いろんなことを話したりして、お互いのことをさらに深く知ることができる。
そうすることで、信頼関係がさらに深まるんじゃないかなあ。


 

どうも(*・ω・)ノ
なんだかんだで毎日何かしらやらかしている私ではありますが、それもこれも、脳の異常によるもの。
その異常のせいで、健常者と比較してかなり面倒な生活を送っておりますが、工夫することによって、何とかなっていることもあるんです。

自転車かスクーターに乗って移動してます
さてさて、私が住んでいる地域は、公共交通手段があまり整備されていません。
バス停まで遠いわ、そのバスも1時間に1本バスが来るかどうかって感じで、都心部に比べて、移動が不便だったりします。タクシーしょっちゅう呼べるほどお金もありませんし。
ですので、徳島で住むには、こうした公共交通手段があまり整備されていないことから、生活には移動手段が必須。なので、一般家庭でも、車を数段保有していることも珍しくありません。
言い換えると、それだけ徳島で暮らすためには、自家用車などが必要、ということなんですね。
かくいう私は、自転車とスクーターを併用しています。

自転車はなぜか2台あります
yubin_jitensya_bin
自転車は、クロスバイクを使用。クロスバイクっていっても、手ごろなお値段のものなんですけどね。
1台目は、交通事故に逢って廃車(´・ω・`)
2台目は、その交通事故で廃車になったクロスバイクと同等のものを入手。さらに荷台や前かごをつけて、荷物の運搬を容易にできるようにしてました。
が。なんと盗難に逢いまして、やむを得ず、通販で、送料込み1万円ちょいくらいのクロスバイクを購入し、使用し続けておりました。
クロスバイク 自転車 【即納】【送料無料】 26インチ 軽量 シマノ6段変速 メンズ レディース 男性 女性 通勤 通学 街乗り おしゃれ 【一年安心保障】
クロスバイク 自転車 【即納】【送料無料】 26インチ 軽量 シマノ6段変速 メンズ レディース 男性 女性 通勤 通学 街乗り おしゃれ 【一年安心保障】
↑こういうのです。
そして盗難に逢ってから1年後くらいだったかな。警察から連絡がありまして、その盗難にあっていた自転車が見つかった、とのこと。
なので、現在、私の自転車は2台。気分に合わせて使い分けていたり、また、悦子とのサイクリングデートにも使っていたりします。
手ごろな値段のクロスバイクですが、楽しいですよ♪ 最近は、月500円くらいで自転車用の任意保険があるようですし、私も早めに入っておかなければ。

中古でスクーターも入手
bike_scooter_man
そしてスクーターも、こちらは中古で3万円で譲ってもらいまして、それを現在ではおもに使用しています。何しろ、通っている場所までかなりの距離がありまして、自転車で行くにも無理があるもんだから。
このスクーターで、今まで、広島まで二度ほど行ったこともあったのですが…
実は購入してから、何度も故障したりトラブルに逢ったりしてですね、修理代だけで10万円は使ってます(´・ω・`)
タイヤの交換は、これは必要なことだから当然だとしても、マフラーに穴が開いてだめになって丸ごと交換したり、スピードメーターが動かなくなってその部品も交換しなきゃならなくなったとか、あげくのはてに、ベルトがちぎれて走行不能になったとか。
よくこんな状態で、2回も広島まで往復して無事だったもんです、はい。
特にベルトについては、引きちぎれてずたぼろになっておりまして、バイク屋さんがいうには、「場合によっては転倒して大事故になっていたかも」とか言われたり…こわいこわい。
んでもまあ、こうしたトラブルに逢ったことから、最重要パーツはすべて交換していますので、これで安心して乗れるってもんです、はい。…修理代トータルしたら新車買えてるやんけ。まあいいけどね。スクーターで移動するために節約できる時間を買ったわけだから。

自転車にもスクーターにも鍵は必須!
で、この自転車にもスクーターにも、当然鍵はついています。
key
鍵は、カラビナにつけて、家の鍵と一緒にし、計3つの鍵をまとめているわけですが…
出かけるときになって、鍵を探すことなんてのは、日常茶飯事!!
自宅に帰って鍵を置いて、次の瞬間、鍵をどこに置いたのかわからなくなってあちらこちらを探すことなんて当たり前。
それどころか、どこを探しても見つからない、まさか…と思って外を見ると、スクーターにしっかり鍵が刺さったままになっとる。これが一度や二度じゃなく、しょっちゅうだから困ったもんです。

それって誰にでもあることだよね?と思うでしょ。でもね…

こんなことは、私にとっては日常的なわけですが…
鍵をどこに置いたのか忘れたなんて、誰にでも経験あるよと、おそらく誰もが思うんじゃないでしょうか
確かに、こうして、鍵をどこに置いたかとかいう、うっかりミスってのは、誰にでもあります。
ですが、発達障害の3つの特性のうち、ADHDが強く出ている人は、この頻度が非常に高いんです
こうして鍵がどこに置いたか忘れたのが、年に数度くらいある程度なら、これは誰にでもあることです。
でも、ADHDの特性が強い人は、それがほぼ毎日なんです(´・ω・`)
これは、脳の機能のうち、海馬という、短期記憶をつかさどる部位が成長していないため、あるいは、脳に何らかのノイズが発生するためなどと言われておりますが、ともあれ、健常者と比較して、この海馬がうまく機能していないため、短期記憶が苦手となり、結果、生活に支障が出る、とまあ、こういうわけ
要するに、こうして、すぐものを忘れてしまうのは、それは脳に異常があるためで、その人自身が悪いわけじゃないんです。
このあたりの話は、「障害者とは何か」を考えていただくとわかるかな。いずれ記事にしてみます。

鍵を紛失しないようにした私の工夫
では、どうすれば、可能な限り、鍵を探す手間を省くことができるようになるのか。
そもそも、私、発達障害の勉強をするまで、私がそうしてしょっちゅう鍵を探すことそのものを意識していませんでした。私にとって、そうして困ることそのものが、当たり前だったし、どうすればうまくいくかと考えることすらなかったんですね。
その上で、ADHDの特性を理解し、では、どのようにすれば、鍵を可能な限り紛失しないようにできるか。鍵を置いた場所を忘れないようにする努力ではなく、鍵の置き場所を気にしなくて済むように工夫することを考えたんです
私は、出かける際は、必ず、バッグを持ち出すようにしています。些細な用事であっても、です。
このバッグの中には、外出先で使用するであろうさまざまな道具が入っています。財布や携帯はもちろんのこと、身分証明書、医療関係の書類、血糖値を測定する機械、外出用の手帳、ノート、タブレットPCなどなど…
こうして、外出先で必要になると思われるものを全部持っていこうとするのは、これはアスペルガー者(自閉症スペクトラム)の特徴でもあるようなのですが、この話しについては、またの機会にするとして。
このバッグに、鍵を、カラビナでまとめて、バッグの金具に必ず取り付けるようにしました。

それでも完璧ではないけれど
このように、バッグに鍵を取り付けるようにしさえすれば、バッグを身に着けると、自動的に鍵も手にすることができます。
つまり、鍵を探すという行動を行うという手間から、私はこれである程度解放されたんです
でも、完璧ではないんですわこれが。
前述のように、スクーターに鍵をつけっぱなしにすることは、これは現在でも、週に一度は、必ずやらかします。…よく盗難にあわなかったなあ、ほんと。
それでも、以前とはくらべものにならないくらい、鍵を探す手間がなくなりました。言い方を変えると、鍵を探すという無駄な時間を、かなり減退させたわけですね。
ただ、現在ではそのようにできてはいるものの、発達障害者は、そもそも習慣づけが難しいとも言われているように、その習慣を行う明確な理由を強く意識しなければ、鍵をかばんに取り付けるという行為に繋がりません。実際、現在でも、頻度は減りましたが、かばんに鍵を取り付けなかったことで、鍵を探すことはあります。
ですが、それでも、以前に比べて、鍵を探す頻度は大幅に下がっています。
私の場合、「かばんに鍵を取り付ける明確な理由」を認識する必要があったからこそ、意識してかばんに鍵をつけるようになっていますけれど、その意識ができなかった場合は、スクーターにつけっぱなしだったり、家のどこかに鍵を置いてたりして、困ったことになってしまいます。

なお、なぜスクーターに鍵をつけっぱなしにしてしまうのかについては、その時の様子の言語化もできていますし、いずれ紹介します。




私と悦子が初めて出会った当初は、私が発達障害であることがまだ解っておらず、悦子は、私と付き合い続けることに戸惑いを持っていました。
そして私が発達障害者であると解ったとき、私は、自身が生まれながらの脳機能障害を負っていたこと、そして今まで受けてきた様々な抑圧がすべて発達障害を理由としていることが解り、約1年は、その葛藤に苦しめられていました。
現在でも、特にアスペルガー者としての私からして、定型発達者、つまり健常者の判断基準に「感情」が多大に影響を及ぼしていることに戸惑いがあり、なぜ素直に、論理的に物事を考える事ができないのかと、不思議に思っていたりもするわけですが…
それはともかく。
アスペルガー者の私と、定型発達者の悦子が、出会ってすでに2年と半年が経過しています。
もちろん、この期間にもいろんな事があったのですが、私は私なりに、そして悦子も悦子なりに、互いのことを理解しようと常に考えているからこそ、今もこうして一緒に過ごすことができています。
ですが、悦子からしても、アスペルガー者の私と良好な関係を築くのは、非常に難しいはずだと私は思うのですが…

悦子に渡した1冊の本
その、発達障害、特にアスペルガーに関して、私も、自分自身を理解するために、数多くの書籍を手に入れています。
よく、ネット社会なのだから、ネットで調べればわかるだろう、と言われるのですが、私から言わせると、ネットで流れている情報は、その大多数が、全く役に立ちません。むしろ誤解や偏見による内容、また、発達障害の様々な症状を入り交じり紹介しているものなど様々でして、これでは発達障害に関する誤解がさらに広がるのも仕方が無いと私は思います。
ですので、ネットを頼らず、書籍及び医師の意見、さらに、発達障害とは関係のない思考術などの書籍をも査読し、様々な要素を組み合わせて、自身の障害について理解を進めています。
そのため、発達障害に関する書籍も、現在でも少しずつ増えており、おそらく今後も、かなりの予算をつぎ込むことになると予想しています。頭が痛いけれど、必要なのだから、仕方がありません。
さて。
私が発達障害者だと判明したばかりのころ、様々な書籍を取り寄せていく中で、悦子に、この本を読んで欲しいと渡した書籍が、こちらです。



この書籍についてですが…アスペルガー症候群当事者である私は、この本を一切読んでいません
内容を一切査読せず、悦子に、ぜひに読んで欲しいと渡しました。
この本は、現在でも適当なタイミングで読み返しているそうなのですが、この書籍に書かれている内容は、まさしく、私の行動パターンに一致しているそうです
先日も、私のとある行動に対し、実際にこの書籍に書かれている通りのことを行っている、それがアスペルガーが理由だということも書籍に書かれている、ということを言っておりました。
繰り返しますが、この書籍は、私は一切手を付けていません。なぜならば、この書籍は、悦子にだけ内容を理解してもらえればそれでいいだろう、と考えたから。そしてその考え方は正しかったと私は考えています。
もっとも、中に何が書かれているのか、興味はあるのですが…
ですが、私のパートナーである悦子に、アスペルガー症候群を抱える私のことを理解して欲しいというのが一番にあり、この本の内容は、悦子だけが理解していてくれればそれでいいと私は考えています。

アスペルガーの女性をパートナーに持つ男性向けの本
ってことで、紹介させていただいた本は、これは定型発達者、つまり健常者の女性が、アスペルガー症候群の男性と付き合うために知っておくべき事柄をを書いている本のようです。
言い方を変えると、女性が、アスペルガー者と付き合う為のガイドブックみたいなものなのでしょう。
一方、アスペルガー症候群を発症している男女の比率について、男性の発症比率が非常に多いらしいのですが、アスペルガー症候群を抱えている女性も当然いらっしゃいます。
ですので、アスペルガー症候群の女性をパートナーとして選ぶ男性向けの書籍もあります。



こうした書籍を読み解くことで、アスペルガー症候群の女性への理解を進める手がかりにしてみてはいかがでしょうか。
むしろ、こうした書籍が必要なほど、アスペルガー者と付き合うのは困難がある、ということが言えるのでしょう。

私は読んだけれど、あまり参考にならなかったかも知れない本
上記2冊の本は、男性女性いずれかがアスペルガー症候群であった場合、健常者側がアスペルガー症候群のパートナーとどう接すればいいのか、その手がかりとするための内容だとお考えください。
一方、アスペルガー症候群の私が、とりあえず読んでは見たけれど、あまり参考にしていないという本が、




この書籍。こちらも、アスペルガー症候群と診断された頃に入手したものなのですが…
実のところ、この書籍、とりあえず読みはしましたけれど、それよりも悦子から直接色々教わったことのほうが多かったりします。
いい機会だし、久しぶりに読み返してみようかしら。

余談ではありますが…
なお。
こうした本を読んだからといって、関係がうまくいく、なんて保証は、もちろん一切ありません。
私と悦子が、現在でも付き合い続けられるのは、私も悦子も、お互いができる範囲で相手を理解する努力を続けているからに他ならないと思うんですよね。
一緒にいるときも、離れているときも、いろんな事を話したりしています。大切なこと、他愛のないこと、思い出、経験などなど…
時には、相手を傷つけかねないような考えが浮かんだりもしますが、それも正直に打ち明けたりもしています。こんなことを思ってしまったんだけれど、どう思う、って感じで。
以前、悦子は、「ここまで心を開いていろんな事を話す事ができた人はいなかった」と言っていましたが、それは私も同じ事。
こうして、様々な話を真剣に伝え合うことは、これはアスペルガー関係なく、良好な夫婦関係を続けていくためにも大切なことなのではと思いますよ。



私と悦子が出会って、現在3年目。
相変わらずのラブラブ状態を保っており、それは今後も変わらない、あるいは、それ以上になるよう期待しているわけですが…
そもそも、私と悦子が出会った当初は、私自身が発達障害者であることがまだ解っておらず、出会った翌年になって、ようやく発覚した、といういきさつがあったりします。
ですので、私と出会ってしばらくの間は、「変わった人だ」という風に捉えていた一方、そもそも悦子の知人に発達障害者がいたことから、私の発達障害を疑っていた、と、後になって教えてくれました。
ですが、私の抱える発達障害と向き合うという行程は、私にとっても、そして悦子にとっても、難しい事ではあるはずなんだけれど、そもそも二人ともが、互いの事を常に考えていることもあり、過酷だ、ということでもなかったかな。
んでも、発達障害者独特の思考特性に加え、その発達障害者の中でもかなり変わった思考特性を持っている私と付き合い続けてくれているのは、やはり愛の力ですかね(゚∀゚)

ってことで、今回は、発達障害者、それもアスペルガー症候群の男性が読む本、発達障害者の男性と付き合う女性が読む本をそれぞれ紹介します。

アスペルガー者の男性が読む本
アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと
マクシーン アストン
東京書籍
売り上げランキング: 16,896
まずは、こちらの書籍を紹介。
アスペルガー者(アスペルガー症候群発症者)は、基本的に、論理的思考。言い換えると、マニュアル思考ってところがあります。
なので、こういう本を読んで、女性との付き合い方を学び、マニュアル化するのも大切なんじゃないかな、と思って購入しました。
この書籍は、女性との出会いから付き合い方などなど…を色々とアドバイスしてくれている本なんですけれど、正直言うと、この本、そこまで読み込んでいなかったりします(´・ω・`)
だって、この書籍を手に入れたときは、すでに婚約状態だったもんだから、書籍の半分以上は、デートプランがどうこうとかいう話だったり…それに、どういう風にすべきかってのは、直接悦子が教えてくれたり、また、私も悦子に直接色々と聞いたりして、勉強していきましたから。
もちろん、悦子と完璧にうまくつきあえている、とは言いがたいんだけれど…それでも、互いのことを理解する努力は怠っていないからこそ、いまでも、そしてこれからも長く続くなんじゃないかな。
それでも、かなり参考になる話が書かれていますので、アスペルガー者の男性は、手にとっておいて損はないと思いますよ。

アスペルガーの男性と付き合う女性が読む本
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得
ルディ・シモン
スペクトラム出版社
売り上げランキング: 16,938
上記の本と同時に購入したのが、こちらの本。私が購入して、悦子に「読んで欲しい」と渡しました。
この書籍、私は、あえて読んでいません。
悦子は、気が向いたときに何度も読み返しているようで、最近でも、この書籍に書かれていることが、そのまま私に当てはまっている、と伝えてくいれています。
なので、アスペルガー者の男性の行動パターンなどを知っておき、「そういうのは障害のせいなんだ」と理解できるようになる内容が書かれているんでしょうね、たぶん。
ともあれ、悦子自身が、かなり参考にしている本でもありますので、同じような境遇の女性は、ぜひにも読んでいただきたい本でもあります。

本の内容以上に大切なこと
とはいえ、この本を読んだからといって、うまく付き合うことができる、というわけではありません。
そもそも、この書籍を手に入れる前から、つまり発達障害が解るその前から、二人とも、お互いのことで真剣に悩んでいたのだし、それは現在でも変わりません。
ですが、お互いのことを理解する努力ができるかどうか、そしてお互いをいたわることができるかどうかが、一番大切なことだと私は考えます。
そして、互いを理解するためのツールとして、この2冊の書籍は役に立つはずです。


このページのトップヘ