大人の発達障害と向き合う静葉ちゃんの試験室

静葉ちゃんが、適当にいろんなことを書いてますよ。

カテゴリ : 発達障害

まいど(*・ω・)ノ
発達障害と診断されて以降、心理学方面の勉強を、いろいろと行っております。
発達障害者はストレスに弱いことから、ストレス対策を中軸に捉え、認知行動療法はWRAP(元気回復行動プラン)、コーピングなどなど、様々な方法を、自分で活用できる範囲で覚え、少しずつ活用しています。
こうした、精神医学系統の知識ってのは、発達障害関係なく、誰にでも活用できるものです。なので、そうした書籍の中から、私がおすすめできる書籍を紹介してみよう、と、こういうわけです。
ってことで、今回は、認知行動療法の書籍の中から、こちらを紹介♪

マンガでやさしくわかる認知行動療法
玉井 仁
日本能率協会マネジメントセンター
2016-04-24


この書籍は、認知行動療法に関する、初心者向けの内容となっています。
私がはじめて認知行動療法という言葉と出会ったときは、「それって認知症の人の為のものなのかな」、というふうに思ったりもしたんだけれど、実際ににはぜんぜん違います。
認知行動療法ってのは、要するに、自分の今の考えを整理するための方法、って感じになるかな。
それも、今の自分の考え方を、自分自身で整理するためのツールとして、非常に有効だと思います。
私は、認知行動療法というのは、自分自身を見つめ直すツール、って位置づけですね。

書籍の内容は?
さて、肝心の書籍の内容についてだけれど。
書籍は、マンガ半分、活字半分、といったところ。
マンガでは、用例を説明するための手段として使用されていて、マンガだけを読むと、何をどうしていいのか、さっぱりわからないです。
そして活字で書かれている部分は、認知行動療法のごく初歩的な事を書いてくれています。
具体的な内容については割愛するとして。
そして、この書籍には、認知行動療法を実際に実践するためのフォーマットも含まれています。
ですが、個人的には、このフォーマットだけでは、ちと活用するのは難しいんじゃないかな、なんて思ってもいます。

併用してほしい本
そこで。
認知行動療法を実際に実践する本として、次の本を併用することを強くおすすめします。
正直言うと、この本だけでも充分のような気がしますが。
この書籍は、自分自身が、その物事についてどのように感じたのか、その感じ方や考え方は正しいのか、それがつらい出来事であれば、どのように考えるといいのか、というのを整理するための「みつめなおし日記」というフォーマットが書かれています。
このみつめなおし日記に似たものは、今回紹介した書籍にも一応ありはするものの、しかし活用するには、ちとわかりにくいかなあ、という印象があるんですね。

この2つの書籍をおすすめする理由
さてさて。
この2つの書籍を、なぜ私がおすすめするか、ですが。
要するに、自分の気持ちを整理すると、気持ちが楽になるから、なんですね。
その効果については、私自身強く実感していることでして、かつ、現在でも自分の考えを整理するためにも、この2つの書籍は大いに活用しています。
ネガティブ思考(マイナス思考)に陥るのは、それは誰にでもあることです。でも、その考え方は、本当に正しいのだろうか、自分には見えていないものが他にもあるんじゃないだろうか、なんて感じで、自分自身と対話してみるんです。
bunbougu_pentate
そのためには、書籍だけでなく、筆記具も必要ですよ♪
コピー用紙でも、チラシの裏でも、普通のノートでも何でもいいので、そうしたものも用意してくださいね。

実は脳を鍛える本でもある?
ってことで、認知行動療法に関する2つの書籍を紹介。
さて、こうした、精神学や心理学関係の書籍と、私が愛読している、いわゆるビジネス書とは、実は共通点があるんです。
と、いうのも、この手の書籍は、脳の中でも、前頭葉と呼ばれる、「思考」を司る部位を鍛える為のものでもあるんですよ。
つまり、いわゆる脳トレでもあるんですね。
とはいっても、一般的に知られる脳トレとは、また違うものです。
自分はこう思ったんだけれど、本当のところどうなんだろうか、という、様々な不安(ネガティブ思考)を整理したり、また、これからの行動計画を立案したりといった、そうした考える力を身につけるためのものでもあるんですね。
とはいえ、こういう私の書き込みってのは、実際に書籍を手に取っていただくには、ちと蛇足だとも思います(´・ω・`)






どうも(*・ω・)ノ
発達障害の3つのカテゴリ、つまり「自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)」「ADHD」「学習障害」のうち、ADHDに関しては、こちらは、投薬により、ある程度、症状の改善が見込まれています。
実際に、私も、投薬により症状を緩和あるいは脳の状態を向上させるといった効果を実感してはいるんです。
ですが、このADHDを改善するための薬ってのは、個人差はあるものの、副作用があり、その副作用と、どのように付き合っていけばいいのか、いまだに戸惑っていたりします。
以前は、ストラテラという薬を服用していたんだけれど、この薬の副作用のせいなのか、体調を大幅に崩してしまい、病院へ緊急搬送されたいきさつがあったりして、現在では、コンサータという薬を服用しています。
ですが、このコンサータという薬、付き合い方が難しい薬でもあるんです
なお、今回のお話は、あくまでも私の体験に基づくものですので、実際にコンサータ等の薬を服用することに関しては、主治医と必ず相談してください。


処方できる医師は登録制
まず、この薬を処方できる医師や薬剤師は登録制になっていて、だれでも気軽に処方できる薬じゃないんです。
実際、この薬を処方することができる登録医はまだ多いとは言えず、転院しようとした歳、コンサータを転院先の医師が処方できるかどうか、ということを考慮しなければならなかったりします。

即効性はあるが持続時間が限定されている
コンサータは、即効性がある薬です。私の場合、服用してから30分前後で、その効果を感じることができます。
ですが、この薬は、ちと特殊な形状をしていて、その効果が維持できるのは12時間前後。私の体感だと、10時間くらいで効果は切れてしまいます。このあたりは後述します。
ストラテラは、約3ヶ月ほどで効果を感じることができるようになり、かつ服用を続けていく必要がありますが、しかし効果が出るようになると、24時間、その薬の恩恵を受けられます。
このことから、効果が実際にあらわれるまで時間がかかるものの、しかしADHDの症状が長く緩和されることから、私は、ストラテラのほうがいいとは思います。私の体質にあわなかったことは残念ですが。

効果が切れたときが問題
さて、上記にも書きましたが、この薬は、その薬の効果時間が限定されています
これは、薬が特殊な形状をしているからです。
詳しくは、コンサータに関する説明を見ていただくといいのですが。
要するに、ティーバッグから紅茶の成分が出てくるように、カプセルから、その薬がゆっくりと出てくるようになっていて、その薬の成分が出てくる間は、薬効がある。
でも、カプセルの中身が空っぽになってしまったら、薬の効果が切れてしまい、結果として、強い反動が出てしまうんです。
たとえば、無気力、体力の著しい減退、思考能力の不安定化などなど。薬を一切飲まなかった時期よりも、その症状が強く出てしまい、私の場合、効果が切れて以降、何時間も行動が一切できなくなってしまうことも多々。
このあたりを、私は、「薬が効いている間は、車のアクセルをおもいっきり踏み込んでいる状態、薬が切れたときはオーバーヒートしている状態」という感じに例えてはいるんですけどね。

おなかの調子によって薬効が期待できないことも
そしてもうひとつ。
上記にもあるように、カプセルがおなかにとどまっている間、カプセルから、ゆっくりと薬の成分が染み出してくる、という感じになっています。
そして、カプセルは、空っぽになっても溶けることはなく、そのままの形で排泄されます。
つまり。
下痢している時は、カプセルがすぐ排泄されてしまうため、効果を望むことが難しいんです(´・ω・`)

効果時間と実生活の調整が難しい
さらに、薬の効果時間が限定されていることから、薬を飲むタイミングを、生活リズムにあわせて調整する必要もあります。
つまり、一日のスケジュールを先読みし、投薬タイミングを調整する必要があるんですね。

ストラテラのほうが楽かも?
このように、コンサータという薬は、その薬の投与に関し、色々と面倒なんです。
一方、同じADHDを改善するための薬として処方されるストラテラは、効果が現れるまで約3ヶ月ほどかかる、とのことですが、効果が現れると、24時間、その恩恵を受けられます。
そのため、薬を服用するタイミングを細かく考える必要がない。
また、医師が処方する際、コンサータのように、わざわざ処方するために医師が登録するという手間もありません。ですので、転院しても、確実にストラテラは処方していただけます。
ですがコンサータの場合、コンサータを処方できる医師が限られているのは、その処方を受ける私達からすると、転院する際の選択肢に制限を受ける、ということが言えます。
私は、体質の問題で、ストラテラに強い副作用を感じ、コンサータに切り替えたという経緯がありますが、しかしこの薬との付き合い方を考えると、ストラテラのほうが、生活に影響が出にくいという点でも楽なんじゃないかな、とは思います。

繰り返しになりますが…
とまあ、こんな感じで、私はコンサータという薬と付き合い続けるしかないわけですが…
何度も言うように、これはあくまでも私の体験であって、この記事を見ている方が薬の処方についての参考にしていただくために書いているわけではありません。
あくまでも、コンサータという薬と付き合うのは、何かと面倒だという個人的な感想を述べているに過ぎないんです。
このブログ記事を書いているときも、もちろんコンサータを服用し、その作用の恩恵を受けているのですが、ですがここ最近、薬の効果が切れる午後3時以降、ぐったりしてしまってそのまま翌日まで寝てしまうことも珍しくない。
ですので、大切な用事は、なるべく午前中に行おう心がけているわけですけれど、何かと面倒ではあります。


この書籍、私も参考にしておりますよ。考え方を整理する上でも、けっこう役に立ってます♪



どうも(*・ω・)ノ
発達障害と診断されて以降、発達障害の症状と自分自身のこれまでの経験を照らし合わせて、いわゆる「自分自身の答え合わせ」をしているとこと。
アスペルガー症候群とADHDの資料を見ていると、書いてあることって、その大半が私のことだったりして、精神的にくるものがあるけれど、それが私が抱えている障害なんだと納得するしかないんですわこれが。

麺類ばっかり食べてる
これは以前から指摘されていることなんだけれど、私、あまりごはんを炊きません。
ほっとくと、麺類か、あるいは食事はおかずだけ、なんてことが大半です。
それを見かねた悦子が、「ごはんさえ炊いておけば、あとはレトルトのカレーとかで1食済ませられる」とかいう話を聞いて、言われてみればそうだよなあ、なんて思ってみたり。
でも、それでも、ごはんはあまり食べないんだわこれが。
そもそも、ごはんを単体で食べることそのももが苦手というかなんというか、ごはんだけで食べて、おいしいと思ったことが一度もないんだわ。
日本人の献立といえば、「ごはん」「味噌汁」「おかず」「副菜」って感じになるわけだけれど、その上で、そうした献立であっても、あまりごはんが好きになれなかった。
ただし、ふりかけをかけたり、卵かけごはんにしたり、あるいは丼物やカレーなんてのは、ふつうにおいしく食べることができていた。
以前は、塩だけで味付けしたおにぎりにはまってしまい、昼食は、おにぎり2合だけってのを2週間くらい続けたこともあった。

そして気がつく私の感覚過敏
さて。発達障害の勉強をしていくうちに、感覚過敏というものがある、というのが解った。
要するに、健常者と比べて、特定の感覚が苦手って症状なんだけれど。
この、感覚過敏については、手持ちの資料でも、あまり詳しくは書かれておらず、あまりぴんとこなかった。
でも、その感覚過敏に焦点を絞ると、まず、筆記具が、この感覚障害の影響で今まで選り好みしていたのに気がついた。詳しいことはまたいずれ紹介するけれど、筆記線の色、筆記具のグリップ感、重量、書き味などなど、細かいところで違和感を感じてしまい、安定して使用できる筆記具は、あまり無い。
私が筆記具についてある一定の知識を持つようになったのは、お世話になった小村さんの影響もある。
同じく、自分自身が、私が安心して使用できる筆記具を探すために、様々な筆記具を試してきた歴史があった。これが感覚障害が理由だったと考えると、納得できるんだわ。

食感にも感覚過敏が
人間の行動には、必ず原則がある、ってのは、これは「7つの習慣」の教えではあるんだけれど、こうして、筆記具の選り好みについても、発達障害が理由だったのが解ったわけだけれど。
こうして、私自身の行動を、自分自身が冷静に分析できるようになったことで、私の様々な特性が、発達障害と関係しているのが解ってきている。もちろん、すべてが発達障害を理由としているわけではないんだけれど、ともあれ、私を観察することで、解ってきたこともいろいろとあるわけ。
そんな中、食事とマインドフルネスを関連づけて実施可能である、とのことで、このところ、食事に時間をかけるよう心がけるようにしていた。
要するに、食事に時間をかけ、その食事から感じ取れるすべての感覚を感じ取る、という感じになるのかな? ともあれ、そんな感じで、できるだけ時間をかけて食事を摂るよう心がけてみたんだけれど、そんな中、何度試しても、ごはんを、ごはん単体で食べることに関しては、自分にとってはストレスになっていることが解ってきた。
つまり。
私にとって、ごはんは、味を感じにくい。なので、ごはんだけを口の中に入れて咀嚼することは、自分にとっては、あまりいいことではなかったんだわ
それよりも、ある程度味付けされているものを好んでいて、それが麺類、とくにうどんをよく食べていたりする理由でもあった。
うどんの味や触感が、私の好みだったわけ。
感覚過敏は、特定の感覚を苦手とする一方、特定の感覚が大好き、というものもある。

成人発達障害者だからこそ解ること

こうした自分の感覚障害についてなぜ知ることができたかというと、発達障害に関する様々な資料を読み解きつつ、その資料と私自身を照らし合わせて分析することができたからに過ぎない。
そうした、自己分析するためのツールを持ち合わせていない場合は、考えること、つまり認知することそのものが難しいんだわ
それが子供だったら、なおさら、うまく言葉に表現できることもできず、ただごねたり泣いたりして主張するしかできないため、大人からすると、わがままとか、そんな感じに捉えられてしまう。
私の場合は、そうした情報さえ掴んでしまうと、あとは自己分析し、解決するための手段まで模索してしまうもんだから、だから、かえって福祉の担当の方々から、支援するための余地があまりない、とさえ言われたんだが、まあ、それはともかく。
それが解った上で、相変わらず、ごはんをあまり炊かない生活を送っているから、自身の食生活をどのように改善するか、いろいろと考えていってたりする。

変な話、毎食うどんでもいいんだけどね。んでも、そういうわけにもいかんからなあ、コストもかかるし、それに何よりグルテンフリーにしていったほうがいいなんて話もあるから、小麦粉の摂取を少なくしていかなきゃとも思うし。う~ん。

まいど(`・ω・´)ゞ
ってことで、久しぶりに、動画を作成し投稿しました。
今回は、その内容と裏話でも…。

発達障害者が積極的に摂るべき栄養素 

URL https://youtu.be/cXSDj7Ric_s

この動画の製作にあたって
さてさて。
例によって、棒読みちゃんを使用し、ゆっくり解説動画として制作したわけなんだけれど。
ゆっくり解説動画を作成する場合は、AviUtilなどのソフトを使用して制作するほうが効率がいいってことは、私も知ってはいるし、一応インストールもしてある。
だけれど、今まで通り、PowerDirectorを使用した方法のほうが、私としてはわかりやすいんだわ。
なので、これまで通り、まず原稿を作成し、それを、棒読みちゃんで音声ファイルを出力し、テロップをコピペで入力して、画像を貼り付けて云々、という、手間のかかる方法をとっている
さらに、これまでの作り方だと、なんか味気ないって感じがしていたもんだから、フリー素材を使用させていただくことにした。特に背景の画像は、私の趣向に沿った感じだし、そもそもスマホで私が撮影した画像は、色が濃すぎて、なんとなく見づらいって感じもしていたからね。
それなりの撮影技術やら、画像の加工技術やらがあれば、私ですべてのデータを制作することもできるんだろうけれど、んでも、そうした技術の習得は、また後ほどって感じでいいと思う。
また、いずれ、PowerPointを使用してのプレゼンテーション動画にも挑戦してみたい、とも考えている。慣れれば、こちらのほうが、動画制作は早くなるとは思う。

過集中入りました(´・ω・`)
で、この動画なんだけれど、悦子が徳島から広島の自宅に無事帰宅してから、制作を開始したんだ。
pose_necchuu_computer_man
動画を投稿していなかった間、今後どのように動画を投稿すればいいのか、検討していたんだけれど、それをある一定の形にしようとして、動画の内容に関するテンプレートから、動画タイトルのテンプレート、動画の原稿を作り、それを棒読みちゃんで出力、さらに資料となる画像をあちらこちらから取り寄せたり云々で、一気に仕上げました。
nebusoku_tetsuya_ake_man_smile
気がつくと、すでに夜が明けていて、強烈なのどの渇きと疲労感に襲われたもんだから、動画の出力を実行したあと、動画が完成するのを待たずに、ばたんきゅ。
確か、トータルで7時間ほど、延々と、動画に関する作業を行っていたと思う。その間、トイレを含む休憩一切無し。
この、過集中状態というのは、作業効率からするといいことではないか、と思われるだろうけれど、実際には、身体にも精神にも多大な負担がかかってしまい、かつ、その反動が強烈なんだわ
この、過集中状態を、いかに自分自身でコントロールするかってのも、今後の私の課題ではある。
ちなみに、このブログ記事を執筆しているときも、過集中状態だったりします。いかんいかん。

動画の内容に関する懸念も
そして、動画そのものについてなんだけれど。
まず、棒読みちゃんで読ませている、いわゆるゆっくりボイスについてなんだけれど、読み上げ中、ノイズが入っているのが気になってる。んでも、これはおそらく仕様だろうから、仕方ないかな。
そもそも、発達障害者って、棒読みちゃんのような、ある一定のリズムに従った音声が聞き取りやすく、かつ心地よく感じるものなんだわ。なので、あえて、発達障害に関する動画に関しては、私の音声ではなく、棒読みちゃんを使用している。
ノイズの原因については、たぶん、ソフトの仕様だけでなく、私のPC環境も関係しているんじゃないかな、とは思うんだけどね、そのあたりは、どうなんだろ。
それと、今回は、勢いに任せて原稿を作成しているもんだから、その内容に関して、少し筋をはずしているとも感じている。そもそも、今回の動画の内容の根拠となった資料の提示をあまり行えていないってのもあるからね。
なので、今後は、まず原稿をしっかりと執筆した上で、動画制作作業を行うよう心がけるようにするつもりです。

この動画の元となっているブログ記事

で。
この動画は、事前に、このブログに掲載した内容と同じような感じになっている。
動画の説明文には、その記事を元にして動画を制作したよ、って感じに書いたんだけれど、実際には、そのブログ記事を一切参考にせずに、一気に動画を作り上げてます。

今後の動画制作に関して
さてさて。
今回の解説動画から、ひとつの取り決めをしてみたんだ。
その取り決めとは、動画のシリーズ化を考えず、当面は、単発の内容として提供していこう、ということ。
私の特性として、
karoushi_hakui_man
情報を整理し提供することそのものが苦手だというのが解ってきている。
一応、プランニングを行う為のツールも、考え方も知識として蓄えているし、それを実践することも可能ではあるんだ。
でも、当面は、動画制作に関する技術向上とフォーマット作りに焦点を当て、単発の企画だけでやっていこうかな、と。
そうしないと、頻繁に情報を提供することが難しい、と思ったからね。そもそも、動画の制作そのものもさぼりがちだし。
もっとも、動画の制作が滞っているのは、機材の故障だけじゃなく、他にもいろいろと勉強したり、いろんな方の助力をいただかなければならなかったりするからなんだけど。
んでも、動画による情報の提供で、誰かの役に立てるようにも考えているから、せめて週に1本のペースで、情報の提供ができれば、と考えていますよ。



動画の編集で使用しているソフトは、このソフトの旧版。新版は、さらに使いやすくなっているそうだよ。

以前、悦子に、こんなことを聞かれた。
「離れているときに、私のこと、どういう風に考えているの?」
悦子が今広島で、どんなことをしているのか、想像したことがあるか、という質問なんだけれど、
この質問に対して、私は、そうした想像を一切行っていない旨を伝えてる。
denwa_keitai_man
もちろん、電話やLINEなどでのやり取りは毎日行っているし、そこで体調や生活について、いろいろと話をしたりもしているんだけれど、そうしたやり取り以外の場面で、彼女がどのように過ごしているかということは、実際に今まで考えたこともないし、考えることもしていない。そのように考えようとする意思が働かないんだわ。悦子のことをそれだけ信頼しているからでもあるんだけどね。
もちろん、何かあった際は、それを知った時に、一緒に考えたり行動したりもする。
悦子が入院した際も、スクーターで片道12時間かけて広島までお見舞いにいったこともあるくらいだ。悦子には怒られたけど(´・ω・`)

自閉症の夫を持つ妻からの相談
さて。
先日、アスペルガー者の夫を持つ立場の方から、相談を受けたんだ。
結婚してからというものの、夫との時間は、1日15分にも満たない。帰宅してすぐにゲームなど自分の世界に入ってしまい、夫婦の会話がない。何のために夫婦になったのか解らない。
その相談に対して、私は明確なアドバイスを、当時行うことはできなかった。
そもそも、この問題は、妻が夫に変わって欲しいと望んでいるからに他ならないんだけれど、でも、夫が、そうした夫婦の時間を大切にする、ということに気がつかない限り、改善しない。
これは自閉症云々とは関係なく、どのような夫婦関係、家族関係でも言えることではある
その上で、私は、最終的には離婚という判断もあり得る、その選択はあなたの為だよ、という話をしてはいるんだけれど、ではどうすれば良好な夫婦関係を築くことができるのかというところまで、明確にアドバイスできなかったんだわ。
と、いうのも、同じアスペルガー者であっても、「認知」に関する部分については、それぞれ差があるから。

悦子と一緒にいるとき、私はどうしてる?
相談を受けた方の旦那さんは、妻とどう過ごすといいのかというところまで考えることが出来ていない。そもそも、妻とどう過ごすべきなのかを考えることそのものが出来ない、というのが正確だと思う。
自閉症スペクトラムは、興味を持つ事以外を認識することが非常に苦手。なので、妻とどのように生活していけばいいのかということを考えることが難しいと考えられるんだ。
love_couple_good
私の場合はどうかというと、悦子と一緒に過ごしているときは、私は、悦子と一緒に過ごすことを最優先に考えている。
つまり、「悦子と一緒に過ごす」という価値観があるからで、そのためには何をどうするかということも考えているからに他ならない
悦子と離れているときでも、悦子とこういう生活をしてみたい、という理想はあって、そういうことは、離れていても二人で時折話をしている。一緒に暮らすようになったら、こういう過ごし方もいいよね、って感じで。
study_daigakusei_man
もちろん、その理想に対して、私も、一刻も早く現状を打破するために、それに対して必要な勉強を必死になってやってる。「自然の法則」というキーワードを元に、「認知」に関するいろんな事柄を身につけていってるし、それ以外の事柄についても、幅広く学習しようとしてる。
そして、発達障害と診断される前から、悦子と過ごすときは悦子最優先にするようにとは考えていた。
もともと「認知」に関する学習をある程度行っていたからでもあるんだけれど、それ以上に、私にとって、悦子はそれだけ大切な人だってことでもある。
heart_inuku_man
いやもう悦子ちゃん大好き♪
そして、私の、アスペルガー者としてはかなり特殊な思考特性のひとつ、「人の役に立ちたい」という意志がとてつもなく強いこともあり、悦子の為に何ができるのかを、その状況に応じて必死に考えているからでもあると思う。

話し合いの場を作ることが大切
で。
前述の、相談についてだけれど、あのとき、こういうアドバイスをしておけばよかったと痛烈に反省していることがあるんだ。
アスペルガー者、自閉症スペクトラム者は、一度決めたことは、よほどのことがないかぎり、曲げることがない。いい意味でも悪い意味でも頑固なところがある。
yubikiri_couple
私の場合も、悦子といろいろと話をして、その結果、こうすると決めたことは、よほどのことがない限り、曲げることはないんだ。
その上で。
私にその相談した方には、
・夫に、一度、ゆっくりと話をする時間を取るようお願いする。
・自分がどのように感じているか、考えているかを伝える。
・今後どのように過ごしていくか、「合意」をしていく。

という事を伝えることができればよかったと思う。
正直、その相談をした方の気持ちってのは、私もある程度理解はできるんだよ。
でも、変わらなければならないのは妻ではなく夫であって、夫に変わってもらうためにどうすればいいかということを、明確に伝えることがその時はできなかったんだわ。
あとになって、こう伝えればよかったと思って、その反省を込めてこの記事を書いているわけだけれど、でも、上記の3点ってのは、これは何も特別なことじゃないことは解るんじゃないかな。
つまり、相手が発達障害者であろうと健常者であろうと、そうして意志の疎通を図ることは大切だということなんだ

私と悦子、会話が途切れない
ちなみに、私と悦子は、離れているときは仕方がないけれど、一緒にいるときは、割といろんなことを話したりしてる。
それが重要なことであるか、どうでもいいことなのかは関係なく。
悦子は、よく、思い出とかも話したりするし、また、こんな夢見たよとかいう話もしてる。
この前なんか、私が不倫してる夢を見たとかいって怒られたことがあったが(´・ω・`)
ただ、私からは、悦子に、そういう話を積極的に持ちかけることは、悦子と比較してかなり少ない。これからどうするか、どうしたいかとかの話はするけれど。
要するに、会話に関しては、「受け身」であることが多い
一方で、私自身は、上記のように、「役に立ちたい」という意識が強いことから、悦子の為に何ができるかを考えていたりする。朝食を作ったり、毛糸で何か作ってみたりというのはその一例かな。
んでも、それくらいしか私にはできないんだわ。

相手の状態に気づけないのも広汎性発達障害の特徴
そして、もうひとつ重要なこと。それは、「言われなければ解らない」ということなんだわ。
たとえば、悦子が体調が優れなかったり、気分が悪かったりしていたとしても、それに私が気づくことがほとんどないし、実際にそういうことは今まで何度もある。「察してほしい」と悦子が望んでいることは私も知ってはいるんだけれど、でもそれが全くできない。
前述の相談者の旦那さんも、おそらく私と同じような感じになってると思う。
女性の立場からすると、そうして「察して欲しい」「いたわって欲しい」などなど、という風に考えていると思うんだけれど、でも、発達障害者からすると、言われなければ解らないし、かつ、伝え方にもある一定の工夫が必要だったりもする
これは健常者でも同じこと。たとえ好き同志であったとしても、言葉にして伝えないとわからないことだらけ。言わなくてもわかるだろうと考えてしまうのは、それはちと違うと思うんだよね。
でも、でもだよ。
言われなければ解らない、イコール、言ってくれれば解るってこと
もちろん、その時に言ってくれたら、その時だけ解る、という表現にもなる。
hansei_koukai_man
もし、私が、そうした、自分以外の人たちの状態を視認したりすることができていたなら、悦子の心労も軽減できていただろうし、そして、健常者が当たり前のようにできることが私にはできない、というのが、心苦しくもある。
でも、それでも、解れば配慮はできる。察することができなくとも、それが解ればできることがある、って感じで私は考えているし、そのあたりのことは悦子にも伝えてる。
悦子が、いろんなことを私に話してくれるのも、私がそう悦子に願ったからでもあるし、そして悦子も、私の為に、そうしてくれている、って感じだね。

話すことは、当たり前なのでは?
その上で、私は、こうも思う。
夫婦といえど、それぞれが違う人間なのだ。言わなくても解る、なんてことは絶対にあり得ないと思う
communication_hanashiai
だからこそ、いろんなことを話したりして、お互いのことをさらに深く知ることができる。
そうすることで、信頼関係がさらに深まるんじゃないかなあ。


 

このページのトップヘ