ものによるのだろうけれど…
ちと欲しいものがあって、久しぶりにドンキホーテで商品チェックをしておりました。
そのうち、靴は、最後の1足が安いということで、購入価格2500円のものを購入。
そしてもうひとつ欲しいと思っていたのが、スマホに接続するBluetoothスピーカー。スマホのスピーカーだと、どうしても音量が足りずに、特にアウトドアで音を聴くのに難儀していたものだから。
んで、ついでなので価格をAmazonで比較したりしてチェックしてみたんだけれど…
まず、Ankerのスピーカーは、Amazonのほうが安かった。まあそもそも、私が想定する使用環境に耐えうるスピーカーはAnkerにはないんだけれど。
んで、JBLのスピーカーは、私がアウトドアでも使用する想定の小さなスピーカーが2種類ほどあったんだけれど、いずれもデザインがいまいちなんだよなあ、なんて思いながら、とりあえず価格を控えておいた。
そして、その足で、近所のヤマダ電機に行ってみると…なんと、同じ型のスピーカーが、タイトル通り、1割ほど安かったりする。…なんだ、ヤマダ電機のほうが圧倒的に安いやんけ。
その上で、店頭に置かれている小型スピーカーのうち、このデザインのスピーカーであれば理想的だ、なんて思っていたものがあったんだけれど、そのスピーカー、型落ちではあったんだけれど、ネットでの売値の半額程度でふつうに売られてた。そりゃ買うよね。
ついでに、キーボードの販売コーナーへいくと、この前まで約5千円という値札がついていたBluetoothの折りたたみキーボードが、なんと半値にまで値段が下がってた。こちらも型落ちとはいえ、…まあメーカーがbuffaloなんだけれど、それでもふつうに使えるキーボードだからということで衝動買いしちまった。
実際にどんなものを購入したのかについては、写真の掲載は見送らせてもらうけれど、このブログ記事は、その、購入したキーボードで入力してる。やや独特な構造のキーボードであることから、やや入力に慣れが必要なんだけれど、それでもスクリーンキーボードを使用するよりも入力が圧倒的にスムーズだね。
もちろん、3台の端末とペアリングできる仕様だから、スマホとタブレット、あともう1台、なんか端末があればペアリングして使用することになると思う。
ともあれ。
ドンキホーテは安売りのイメージが非常に強かったんだけれど、それよりもヤマダ電機の方がさらに安かったというのは意外だった。
でもまあ、それを知らなくても、近所のヤマダ電機にはけっこうお世話になっているんだし、遠くのドンキよりも近くのヤマダ電機って感じだね。
ちと欲しいものがあって、久しぶりにドンキホーテで商品チェックをしておりました。
そのうち、靴は、最後の1足が安いということで、購入価格2500円のものを購入。
そしてもうひとつ欲しいと思っていたのが、スマホに接続するBluetoothスピーカー。スマホのスピーカーだと、どうしても音量が足りずに、特にアウトドアで音を聴くのに難儀していたものだから。
んで、ついでなので価格をAmazonで比較したりしてチェックしてみたんだけれど…
まず、Ankerのスピーカーは、Amazonのほうが安かった。まあそもそも、私が想定する使用環境に耐えうるスピーカーはAnkerにはないんだけれど。
んで、JBLのスピーカーは、私がアウトドアでも使用する想定の小さなスピーカーが2種類ほどあったんだけれど、いずれもデザインがいまいちなんだよなあ、なんて思いながら、とりあえず価格を控えておいた。
そして、その足で、近所のヤマダ電機に行ってみると…なんと、同じ型のスピーカーが、タイトル通り、1割ほど安かったりする。…なんだ、ヤマダ電機のほうが圧倒的に安いやんけ。
その上で、店頭に置かれている小型スピーカーのうち、このデザインのスピーカーであれば理想的だ、なんて思っていたものがあったんだけれど、そのスピーカー、型落ちではあったんだけれど、ネットでの売値の半額程度でふつうに売られてた。そりゃ買うよね。
ついでに、キーボードの販売コーナーへいくと、この前まで約5千円という値札がついていたBluetoothの折りたたみキーボードが、なんと半値にまで値段が下がってた。こちらも型落ちとはいえ、…まあメーカーがbuffaloなんだけれど、それでもふつうに使えるキーボードだからということで衝動買いしちまった。
実際にどんなものを購入したのかについては、写真の掲載は見送らせてもらうけれど、このブログ記事は、その、購入したキーボードで入力してる。やや独特な構造のキーボードであることから、やや入力に慣れが必要なんだけれど、それでもスクリーンキーボードを使用するよりも入力が圧倒的にスムーズだね。
もちろん、3台の端末とペアリングできる仕様だから、スマホとタブレット、あともう1台、なんか端末があればペアリングして使用することになると思う。
ともあれ。
ドンキホーテは安売りのイメージが非常に強かったんだけれど、それよりもヤマダ電機の方がさらに安かったというのは意外だった。
でもまあ、それを知らなくても、近所のヤマダ電機にはけっこうお世話になっているんだし、遠くのドンキよりも近くのヤマダ電機って感じだね。
コメント