まいど(*・ω・)ノ
発達障害と診断されて以降、心理学方面の勉強を、いろいろと行っております。
発達障害者はストレスに弱いことから、ストレス対策を中軸に捉え、認知行動療法はWRAP(元気回復行動プラン)、コーピングなどなど、様々な方法を、自分で活用できる範囲で覚え、少しずつ活用しています。
こうした、精神医学系統の知識ってのは、発達障害関係なく、誰にでも活用できるものです。なので、そうした書籍の中から、私がおすすめできる書籍を紹介してみよう、と、こういうわけです。
ってことで、今回は、認知行動療法の書籍の中から、こちらを紹介♪

マンガでやさしくわかる認知行動療法
玉井 仁
日本能率協会マネジメントセンター
2016-04-24


この書籍は、認知行動療法に関する、初心者向けの内容となっています。
私がはじめて認知行動療法という言葉と出会ったときは、「それって認知症の人の為のものなのかな」、というふうに思ったりもしたんだけれど、実際ににはぜんぜん違います。
認知行動療法ってのは、要するに、自分の今の考えを整理するための方法、って感じになるかな。
それも、今の自分の考え方を、自分自身で整理するためのツールとして、非常に有効だと思います。
私は、認知行動療法というのは、自分自身を見つめ直すツール、って位置づけですね。

書籍の内容は?
さて、肝心の書籍の内容についてだけれど。
書籍は、マンガ半分、活字半分、といったところ。
マンガでは、用例を説明するための手段として使用されていて、マンガだけを読むと、何をどうしていいのか、さっぱりわからないです。
そして活字で書かれている部分は、認知行動療法のごく初歩的な事を書いてくれています。
具体的な内容については割愛するとして。
そして、この書籍には、認知行動療法を実際に実践するためのフォーマットも含まれています。
ですが、個人的には、このフォーマットだけでは、ちと活用するのは難しいんじゃないかな、なんて思ってもいます。

併用してほしい本
そこで。
認知行動療法を実際に実践する本として、次の本を併用することを強くおすすめします。
正直言うと、この本だけでも充分のような気がしますが。
この書籍は、自分自身が、その物事についてどのように感じたのか、その感じ方や考え方は正しいのか、それがつらい出来事であれば、どのように考えるといいのか、というのを整理するための「みつめなおし日記」というフォーマットが書かれています。
このみつめなおし日記に似たものは、今回紹介した書籍にも一応ありはするものの、しかし活用するには、ちとわかりにくいかなあ、という印象があるんですね。

この2つの書籍をおすすめする理由
さてさて。
この2つの書籍を、なぜ私がおすすめするか、ですが。
要するに、自分の気持ちを整理すると、気持ちが楽になるから、なんですね。
その効果については、私自身強く実感していることでして、かつ、現在でも自分の考えを整理するためにも、この2つの書籍は大いに活用しています。
ネガティブ思考(マイナス思考)に陥るのは、それは誰にでもあることです。でも、その考え方は、本当に正しいのだろうか、自分には見えていないものが他にもあるんじゃないだろうか、なんて感じで、自分自身と対話してみるんです。
bunbougu_pentate
そのためには、書籍だけでなく、筆記具も必要ですよ♪
コピー用紙でも、チラシの裏でも、普通のノートでも何でもいいので、そうしたものも用意してくださいね。

実は脳を鍛える本でもある?
ってことで、認知行動療法に関する2つの書籍を紹介。
さて、こうした、精神学や心理学関係の書籍と、私が愛読している、いわゆるビジネス書とは、実は共通点があるんです。
と、いうのも、この手の書籍は、脳の中でも、前頭葉と呼ばれる、「思考」を司る部位を鍛える為のものでもあるんですよ。
つまり、いわゆる脳トレでもあるんですね。
とはいっても、一般的に知られる脳トレとは、また違うものです。
自分はこう思ったんだけれど、本当のところどうなんだろうか、という、様々な不安(ネガティブ思考)を整理したり、また、これからの行動計画を立案したりといった、そうした考える力を身につけるためのものでもあるんですね。
とはいえ、こういう私の書き込みってのは、実際に書籍を手に取っていただくには、ちと蛇足だとも思います(´・ω・`)