まいど(*・ω・)ノ
発達障害に関する学習を行うことで、私自身が抱えている障害の理解、そして、私自身そのものへの理解を深めていっているわけですが、一方で、その勉強を進めつつ、その症状が出ているときに、実際に私自身は、どんな感覚になっているのかを言語化できるようにもなっていっています。
その言語化というのは、もちろん、私自身がそう感じるというもので、一般的に言われていることとは違っているとは思いますけれど、変な話、当事者が当事者自身の研究をしているってのは、あまり例がないんじゃないかなあ

話が長い?
さて、今回は、発達障害の中でも、これはアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の傾向の話になるやと思いますが…
hanashi_nagai_man
私がよく言われるのが、「話が長い」とか言われてしまうこと。
私は、相手に、私の意思を明確に、かつ確実に、誤解なく伝えられるよう心掛けているのですが、どうもそれが、相手にとっては、話が長いとか、くどいとか言われる原因になっているようです。
もちろん、これは、受け取り手の問題でもあるのやもしれません。
ですが、私は、ちゃんと私の意思を伝えることができているかどうか、かなり気にしているんですね。
この、話が長い云々は、いずれの機会に記事にするとして。

悦子と標準語で話しています
そしてもうひとつ。私は、普段から、標準語で話をしています
私は、生まれも育ちも徳島。県外に出で生活したことは、今まで一度もありません。
親とは、阿波弁で話すこともありますが、ですが悦子に対しても、いまだに、標準語です。たまにかんたんな広島弁が混ざります。「たいぎ~(めんどうくさい)」とか。
ちなみに、そうした悦子の広島弁を初めて聞いたときは、
question_head_boy
何のことか、さっぱりわかりませんでした。今では、「たいぎー」「たわん」とかは、悦子に説明してもらってわかりますし、そのためなのか、映画「この世界の片隅に」で使われている広島弁も、ほぼすべてわかりました。漫画原作も入手しましたよ。
映画については、気が向いたときにレビュー記事を書いてみることにします。迫力もなければ、わざとらしさもない(若干ファンタジーが入っていますが)、戦争中の、ごく普通の生活を描いた作品は、おそらく今まで無かったのではないかと思います。

私が標準語で話すようになったわけ

私がなぜ標準語で話すようになっているのか、ですが、これは、記憶を失う前の、実社会での経験も関係あるようです。
私の当時の仕事、そして記憶を失って以降に行っていた仕事もそうですが、不特定多数の方々と話をする機会が非常に多くありました。
ですので、阿波弁で話すと、阿波弁がわからない方々との意思疎通に問題があると考えたわけです
私の意思を正確に伝えるためにも、阿波弁を使うより、常に標準語を使うほうがいいと考え、独学ではありますが、普段は標準語を使うように練習をしていきました。
もちろん独学ですので、一般的な標準語とは、ややイントネーションに違いがあるでしょうが、その結果、徳島県人の方々に、「どこの生まれですか」と聞かれるようになることも多々。ずっと徳島で暮らしていると答えると、驚かれます。

話が長くはなってるけれど…
ってことで、標準語で話をしているのは、相手に配慮するためでもあり、そして私の意思を正確に誤解なく伝えたいため、と考えたから、なのですが…

こちらの書籍を読んでみると、アスペルガー者は、生まれ育った家族以外の方々とは、標準語で話す傾向があるそうです。それがたとえ良き伴侶であったとしても
実際、上記のように、婚約者である悦子との会話であっても、私は標準語を話しています。
ですので、悦子には、「標準語ではなく阿波弁で話してほしい」と、よく言われてはいるものの、今でも悦子と阿波弁で話しかけようとしても、なぜか、葛藤というか、抵抗というか、そんな感覚があります。
悦子は、「しーちゃんが阿波弁でしゃべってくれんけん、いまだに阿波弁が私にうつらん」とかぼやいておりました。
もっとも、私の母の阿波弁が少しうつっているようですが。悦子は、私の母と、仲良くしてくれています。

何故悦子に阿波弁で話しかけられない?
私は間違いなく悦子がハイパー大好き(・∀・)
でも、それでも、いまでも悦子に標準語で話をしている。他人行儀だとかそんな感じで悦子にも言われたことがあるのですが、それでも、いまだに、ほぼ標準語のままです。
なぜ、私が、そのように、いまだに標準語で話しかけているのか、なのですが…
それを私自身が、認知行動療法のひとつを用いて、私のことを推測してみると、結局のところ、悦子に誤解されないようにしたいから、という感じでした。
私の親とであれば、阿波弁で会話をしても、私の意思を理解してもらうことができる。これは、「親と阿波弁で話す」という習慣ができているから、ですね。
ですが、悦子とは、阿波弁で会話するという習慣そのものがもともとありません。それを、阿波弁で会話するよう修正しようとしても、【変化に弱い】という発達障害者特有の思考により、強烈な抵抗を持っている、と考えられます。

標準語を話すきっかけは、コミュニケーション能力が要因?
アスペルガー者(自閉症スペクトラム)は、対人関係、つまりコミュニケーションに関する障害を抱えています
私自身、発達障害と診断され、その勉強を進めるうえで、過去の、そうした対人関係に関するトラブルを振り返っていきました。そして、私の、コミュニケーションに関する考え方が、健常者のそれと大きく違うことがわかりました。
もっとも、それでも、私は、健常者のコミュニケーションの考え方のほうがおかしいと思ってもいます。このあたりのことは、いずれまた違う記事で書くとして。
ともあれ、そうして、対人関係のトラブルを数多く経験しているからこそ、相手に、正確に、明確に意思を伝えたいと自然に考えるようになったことから、標準語を話すようになっていったと推測しています
ですが、そうして標準語を話すようにしたことで、同じ徳島県人からは不自然に思われるようになったと考えられます。徳島県人にとっては、阿波弁を話すのが当たり前。標準語のほうが、かえって珍しいのですから。

今後悦子と阿波弁で会話できるの?
とまあ、このように、普段から標準語を話し続けている私ですけれど…
shinpai_man
ここでひとつ気になるのが、悦子に対して、今後も標準語で話しかけるのか、ってこと。
何度も阿波弁で話をしようとしてみたことがありはするものの、ちゃんと言葉が出てこなかった。
それに、私が標準語を話しているとはいえ、会話による意思疎通はできているわけだし、阿波弁で悦子に話しかけるという必要性もないんじゃないの、とか、普段から、阿波弁を話そうとしても、なんかわざとらしいという感じがするとか、そんな感覚になるんです。
私の、そうした、アスペルガー症候群の特性については、悦子は理解している、と言ってくれていることもあるため、悦子に阿波弁で話しかける努力をしないでいい、の、ですが…
普段から阿波弁で話すことのない私には、難しいことなのやも知れません。

一人称が「私」である理由
ちなみに、これは余談ですけれど…
普段から、私の一人称は「私」です。それ以外の言葉は使ってはいません。
なぜ私が「私」と表現しているか、とある方から質問を受けたことがあるのですが、どうもこれは、何かの漫画の影響のようです。
どの漫画なのかは解らないのですが、社会人になったら、一人称は私にしなさい、という感じの台詞があるのを、その質問を受けたときに思い出しまして、おそらく、それを見てから、「私」と表現しだしたのではないかと。
ですが、何らかのきっかけで、ふと「俺」と表現することがあります。年に数回あるくらいのことではあるもの、ふいに「俺」という言葉を口にします。
なぜ、「俺」という言葉が出るのかは、いまだによく解っていません。
そもそも、私の事を「俺」と表現することを、私は嫌っているようにも感じています。嫌っている一番の理由は、普段、使わない言葉だからだと思うのですが。
なぜいきなり「俺」という言葉が私の口から出るのか…ただし、見ず知らずの方々の前で「俺」という言葉が出たことはありません。
communication_hanashiai
悦子と話をしているときにだけ、ふいに「俺」という言葉が出ています
と、いうことは。
私が「俺」と言ってるのを聞いたことがあるのは、おそらく悦子だけなんじゃないかな?


茉莉綉球(ジャスミンティー) 福建省福州産 100g
ジャスミン茶の中でも、比較的値段が手頃かつ、おいしいお茶がこちら!
抽出時間を短めにさえすれば、茉莉花のふっくらとした優しい香りがお茶から漂い、一口含めば、幸せな気分を楽しむことができますよ♪



当ブログの、こちらの記事もご参照あれ♪
茉莉綉球(ジャスミンティー) 福建省福州産