ってことで、来年から使用する、フランクリンプランナー、つまり手帳ですね…をセッティングしていくわけですが。
この手帳は、使いこなせば、生産性が3割向上するとさえ言われている、非常に強力な手帳なわけでして、実際に、私が病気で倒れてしまった時も、この手帳の使い方を知っていたからこそ、たとえ病状が悪化していても何とか過ごすことができたという、いわくがあったりもします。
だからこそ、いろんな人に勧めているわけだけどね。
ってことで。

来年から使用することになったこの手帳に、来年使用するリフィルをセットしていきます(`・ω・´)ゞ

まず、新しく届いた来年のリフィルの封を解きます。

その際、こちらの休日シールなるものも同封されているわけですけれど、こちらは、また後ほど使用することになります。

そして重ねられているリフィルの表紙を外し、リフィルのトップが♪
この一番最初のページは、私のパーソナルデータを記述することになるわけですが、実際に記載するのは、またあとからってことで。
ってことで、早速…

手帳本体に、そのパーソナルデータを書く為のリフィルと、そして1月から12月までのカレンダー付きインデックスをセット!

そして、この手帳には、基本的に、現在の月と、その前の月、そして翌月の3つのデイリーリフィルをセットするkとになります。
表示しているのは、来年1月1日に使用するページなんですけれど、「ブルームス」という名の通り、花の写真がデザインされており、それが季節毎に4種類、違ったものになっていたりします。
また、このデザインも、毎年変更になっているため、飽きさせることがありません。
もっとも、男性である私が、こういうデザインを好むってのも、どうかとは思うんだけどね…。
あ、そうそう。

バインダーに付属しているカードホルダーのうち、透明になっている部分には、私の名刺を1枚セットしておきます。
この名刺は、ビスタプリントで作ってもらったもの。徳島現代詩協会所属の詩作家に相応しいように、本がデザインされている名刺を使用していたりします。…そういや最近名刺あまり配ってないなあ。もっとも、配る機会そのものがほとんどないんだけどさ。

そして、手帳にセットしない、ほかの月のリフィルは、保管用バインダーにセットし、

ケースに入れて、厳重に保管しておきます(`・ω・´)ゞ
…っと、その前に。
先ほど画像を掲載していた休日シールを、日本の休日の場所に、すべて貼り付けておかなきゃならん。

まず、月間カレンダーに…

このように貼り付けておいて。…このシールが、高さ4ミリくらいしかないから、ともかく小さくて張りにくいんだわ(´・ω・`)

そして、デイリーレコード、つまり、その日の計画や記録を行うページの片隅にも同じく、このようにシールを貼り付けて、この作業を、来年の手帳のすべてのページに行い、ようやく作業完了!…と、いいたいところなんだけれど…
現在使用している手帳の中に、新しい手帳に移さなければならないリフィルが数多くあり、それを移し終えることで、ようやく作業完了となりますです、はい。
なお。

左が、現在使っている手帳。右が、来年から使用する手帳。
厚みがこれだけ違います(´・ω・`)
この厚みが小さくなることで、手帳専用に活用しているバッグの収納力が少しだけ広がり、その結果、血糖値を測定する機械や薬などを一緒に持ち歩くことができるようになります。
また、気分転換も兼ねてます。
それに、長く使っていた手帳なもんで、革の表面に少し痛みがあったりして、その補修を行いたい、元の黒いつやのある色にしたい、なんて思っておりますから、その手入れを行う為、少なくとも来年は、現在使っている手帳を休ませるつもりでいたりします。
ってことで。
新しい手帳は、今年から来年にかけての初神楽に連れて行くつもり。今使用している手帳も、そうやって初神楽に連れて行き、一緒に新年に向けてのお祈りを受けていたりもしていましたから、今年も、そうするつもりです。
とはいえ、来年までまだ30日以上ある。来年に向けて、いろんな行動計画を打ち立てたり、段取りもしていかなきゃね。
この手帳は、使いこなせば、生産性が3割向上するとさえ言われている、非常に強力な手帳なわけでして、実際に、私が病気で倒れてしまった時も、この手帳の使い方を知っていたからこそ、たとえ病状が悪化していても何とか過ごすことができたという、いわくがあったりもします。
だからこそ、いろんな人に勧めているわけだけどね。
ってことで。

来年から使用することになったこの手帳に、来年使用するリフィルをセットしていきます(`・ω・´)ゞ

まず、新しく届いた来年のリフィルの封を解きます。

その際、こちらの休日シールなるものも同封されているわけですけれど、こちらは、また後ほど使用することになります。

そして重ねられているリフィルの表紙を外し、リフィルのトップが♪
この一番最初のページは、私のパーソナルデータを記述することになるわけですが、実際に記載するのは、またあとからってことで。
ってことで、早速…

手帳本体に、そのパーソナルデータを書く為のリフィルと、そして1月から12月までのカレンダー付きインデックスをセット!

そして、この手帳には、基本的に、現在の月と、その前の月、そして翌月の3つのデイリーリフィルをセットするkとになります。
表示しているのは、来年1月1日に使用するページなんですけれど、「ブルームス」という名の通り、花の写真がデザインされており、それが季節毎に4種類、違ったものになっていたりします。
また、このデザインも、毎年変更になっているため、飽きさせることがありません。
もっとも、男性である私が、こういうデザインを好むってのも、どうかとは思うんだけどね…。
あ、そうそう。

バインダーに付属しているカードホルダーのうち、透明になっている部分には、私の名刺を1枚セットしておきます。
この名刺は、ビスタプリントで作ってもらったもの。徳島現代詩協会所属の詩作家に相応しいように、本がデザインされている名刺を使用していたりします。…そういや最近名刺あまり配ってないなあ。もっとも、配る機会そのものがほとんどないんだけどさ。

そして、手帳にセットしない、ほかの月のリフィルは、保管用バインダーにセットし、

ケースに入れて、厳重に保管しておきます(`・ω・´)ゞ
…っと、その前に。
先ほど画像を掲載していた休日シールを、日本の休日の場所に、すべて貼り付けておかなきゃならん。

まず、月間カレンダーに…

このように貼り付けておいて。…このシールが、高さ4ミリくらいしかないから、ともかく小さくて張りにくいんだわ(´・ω・`)

そして、デイリーレコード、つまり、その日の計画や記録を行うページの片隅にも同じく、このようにシールを貼り付けて、この作業を、来年の手帳のすべてのページに行い、ようやく作業完了!…と、いいたいところなんだけれど…
現在使用している手帳の中に、新しい手帳に移さなければならないリフィルが数多くあり、それを移し終えることで、ようやく作業完了となりますです、はい。
なお。

左が、現在使っている手帳。右が、来年から使用する手帳。
厚みがこれだけ違います(´・ω・`)
この厚みが小さくなることで、手帳専用に活用しているバッグの収納力が少しだけ広がり、その結果、血糖値を測定する機械や薬などを一緒に持ち歩くことができるようになります。
また、気分転換も兼ねてます。
それに、長く使っていた手帳なもんで、革の表面に少し痛みがあったりして、その補修を行いたい、元の黒いつやのある色にしたい、なんて思っておりますから、その手入れを行う為、少なくとも来年は、現在使っている手帳を休ませるつもりでいたりします。
ってことで。
新しい手帳は、今年から来年にかけての初神楽に連れて行くつもり。今使用している手帳も、そうやって初神楽に連れて行き、一緒に新年に向けてのお祈りを受けていたりもしていましたから、今年も、そうするつもりです。
とはいえ、来年までまだ30日以上ある。来年に向けて、いろんな行動計画を打ち立てたり、段取りもしていかなきゃね。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
posted with amazlet at 13.11.27
スティーブン・R・コヴィー
キングベアー出版
売り上げランキング: 425
キングベアー出版
売り上げランキング: 425
コメント